吉耳鼻咽喉科アレルギー科 -鹿児島市 川上町

アレルギー・漢方・小児耳鼻咽喉科&感冒・せき・声がれ・咽頭痛・口呼吸・喘息・めまい・耳鳴・難聴・補聴器・嗅覚/味覚障害・睡眠時無呼吸・頸部・甲状腺・禁煙治療・高齢者の飲み込みの問題・成人用肺炎球菌・インフルエンザワクチンなど幅広く対応できる体制をとっています。

院長の健康情報コラム

ホー吸入で薬効果をより良く実感:喘息・咳喘息の方へ

2023-05-20

病気を改善させるには、薬の使い方や服用方法は重要です。

喘息・咳喘息やCOPDの治療では吸入器具を使います。器具に入っている薬を上手に、気管を経由して肺の奥まで運ぶ行為が必要になります。内服であれば、服用さえできれば薬の効果が期待できますが、器具を用いた場合、操作方法を覚え、実践できなければ薬の効果は期待できません。

喘息・咳喘息やCOPDの治療では、色々な吸入器具が使われていますので、クリニックで処方された器具に合った使用方法を学ぶ必要があります。院外薬局では、吸入指導が行われ処方薬をもらうことことになります。

吸入器具は認識できても、その中に入っている薬は目に見えないことがほとんどで、本当に吸入できているのか不安になります。匂いや味があれば吸入の実感がわきますが、匂いも味もわかりにくい吸入薬もあります。ただ吸入するだけでは効率よく薬が気管・肺まで到達していないこともわかってきました。

👉目に見えない吸入薬を、目で見えない口腔内から上手にのどの奥から気管・肺までどのように届けたらよいのでしょうか

今までは、器具の使い方を覚えたら、息を吐いて吸う:単に吸うスー吸入でした。器具を口にくわえ、強く吸うかゆっくり吸うかして息を止めることが通常行われてきました。最近、今までのスー(吸う)ではなく口腔内の薬の通り道を考えた画期的なホー吸入が開発され吸入効果が45%から75%まで改善され薬の効果をより良く実感できるようになりました。

目に見えない口腔内を、吸入するとき望ましい状況に変えるため、ホー吸入を以下の要領で行います

器具を口にくわえる前に、舌の位置を前方に移動して下げ、ホーと言いながらお薬の通り道を作ります。

器具の吸入口を舌の先端の上にのせます。

ホーをイメージして、のどの奥を広げ吸入します。

お薬の通り道をまっすぐにするため吸入すると同時にアゴを上げ、首をのばして吸入します。

 

 日本喘息学会の動画で、ホー吸入を学んでみましょう!! 活字より視覚的に学ぶ方がよくわかります。

各吸入製剤の解説はこちら➡ 吸入操作ビデオ (jasweb.or.jp)

ホー吸入 Ver.2 youtube

 

 

 

 吸入器具には粉かエアロゾルのどちらかが入っています。

多彩な形状の何十種類もの吸入器具が存在していて、大きく分けてエアロゾル製剤と粉タイプに分けて理解しましょう

エアロゾル製剤:pMDI ゆっくり大きく吸入するタイプ

喘息薬:フルティフォーム2剤、アドエア2剤、フルタイド、キュバール、オルベスコ、メプチンエアーなど

COPD薬:ビレーズトリ3剤 ビベスピ2剤

粉タイプ:DPI 勢いよく大きく吸入するタイプ

喘息薬:アドエア2剤、レルベア2剤、テリルジー3剤、アニュイティ、エナジア3剤、アテキュラ2剤、シムビコート2剤、パルミコートなど

COPD薬:アノーロ2剤、エンクラッセ、ウルティブロ2剤、シーブリなど

 吸入製剤の選び方

吸入者が、子供や高齢者など勢いよく吸入できない方はエアロゾル製剤を選びます。吸入に同調できない方は、筒状のスペーサー(3000円程度で購入)を用います。

勢いよく吸入できる方は、粉タイプまたはエアロゾル製剤を選びます。アルコール臭が合わない方は、粉タイプを選択します。

 

 以下の従来からの吸入動画では、ホー吸入については述べられていません

それぞれの吸入器具の詳しい吸入方法は、アレルギー協会の吸入療法サポートチャンネル(通称 吸チャン)を参考にしてください

 環境再生機構の吸入動画も参考になります。

 

 吸入効果が得られないときにまず行うことは

特にお子さんや高齢者は吸入手技がうまくできなくて効果を得られない事がよくあります。まず正しい吸入手技の確認をしましょう。お子さんに任せきりでは、うまくできていないことが多くあります。

前述の色々な動画がネット上にアップされていますので、これらを利用するとお子さんや高齢者も理解が深まると思います。

吸チャン(日本アレルギー協会

 環境再生機構吸入動画 

 日本喘息学会吸入動画ホー吸入動画

吸入効果が45%から75%まで改善され薬の効果をより良く実感できるようにするため、お子さんや高齢者もホー吸入を行いましょう

 

医師が勧めるスギ花粉情報2023

2023-02-11

 鹿児島県医師会 花粉情報 九州地区のスギ、ヒノキ花粉 手間がかかる従来の方法で測定 信頼性が高いデータです。週末は休みです。

 日本気象協会 花粉情報 週刊予報 PM2.5 天気などと総合的に判断できる情報満載。

 ウエザーニュース 花粉情報 ポールンロボによる機械で測定するためリアルタイムで情報提供 当日のWeb症状アンケートも記載されます。

花粉飛散数無料ダウンロードサービス

ウエザーニュースのポールンロボの問題点:ポールンロボは花粉状粒子を測定しています。ヒノキ花粉との判別はつきません。ポールンロボは粒子径30~40μmの粒子をレーザー光で測定しているとのことです。スギ花粉の粒子径が約30μm、イネ科花粉が約20~40μm、スギ花粉飛散時期の数値は、スギ花粉はカウントしていると思われます。ただし黄砂粒子は5~10μmですが、粒子間付着で粒子が複数個固着している場合には 黄砂もカウントするようです。南九州の場合は、火山灰粒子も数値に影響を与えると思われます。

マスクで発症予防:小学生スギ花粉症

2023-01-20

マスク着用は、コロナ禍(3年経過)になって当たり前の光景になっています。

新型コロナ弱毒化とワクチンの普及及び罹患者の増加から、最近では(2023年1月)、以前と違い

屋外では2mの距離が確保され会話がなければ、マスク不要

屋内では、距離が保たれ会話がない場合を除きマスク着用が推奨

2歳未満はマスク着用推奨なし、  2歳以上就学前はマスク着用を一律には求めない

体育、部活動の最中、登下校の際もマスク着用は推奨されていません。

厚労省:マスクの着用についてから

 

感染対策の視点からは、屋外では原則マスクはいらないということです。

 

鹿児島では、2月から3月にかけてスギ花粉症の時期が来ます。九州北部、本州ではその後もヒノキ花粉が問題となります。マスク着用は、スギ花粉対策として常識で、ガーゼなどインナーマスクをすれば効果が増加することもわかっています。

最近、コロナ禍になっての小学生でマスク着用の2万人以上の大規模調査(福井大学耳鼻咽喉科)の結果、マスクを着用することで、花粉症になる人が、毎年の半分以下に減少することがわかってきました。

 

今後は、花粉飛散時は花粉症の方だけでなく

👉 スギ花粉症を発症していない方も発症予防のためには、花粉飛散時期の屋外でのマスク着用を検討してみましょう。 感染対策の視点からは少し逆行することになります。花粉症増加率が最も高い年代の5歳から思春期までの方は、少し考えてみてください。

福井大学耳鼻咽喉科 スギ花粉症対策室を参考に

コロナ前から、猛烈に急増している疾患はスギ花粉症です!!

スギ花粉の20年間の年齢別増加率

有病率の比較:年齢層別・20年間隔の比較

乳幼児(0~4歳)2019年3.8% 20年前2

子供(5~9歳)2019年30.1% 20年前の4 小学生の増加率が顕著

年長・思春期(10~19歳)2019年49.5% 20年前の2.5倍 最も多い年齢層(中高生)

成人(20~59歳)2019年45~48% 20年前の約2

中高年(60~60歳)2019年36.9% 20年前の3.5

高齢者(70歳~)2019年20.5% 20年前の約4倍 高齢化による増加

 コメント

スギ花粉症は、20年前は20%程度の成人の有病率でしたが、2019年の成人では約50%弱となっています。5歳程度の小学生からの増加が顕著で、中高年から高齢者の増加率も多くなっています。中年以降の増加はより若い年齢で発症した人たちの加齢による移行と思われます。増加の主体はより若い世代にあります。鹿児島の場合、2019年で、有病率は18.2%程度で、全国の中でも少ない県になっています。

年少から思春期および若い世代の増加に抑制をかけないと今後もっと増加すると思われます。スギ花粉症の自然寛解率は12%程度(10年間:20-40歳)と低い報告ですので本質的な対応が早急に必要とされています

内服やレーザー治療、高価な注射薬ゾレアでは、急増するスギ花粉症やダニによる鼻炎患者さんの症状は抑えられても、体質を変えませんので患者数の増加を抑制できません。薬・外科治療などは対症療法です。本質的には、スギに感作されないようにする、または体質改善や環境要因の改善が必要です。体質改善を期待するには、舌下免疫療法ですが,効果を期待するには数年以上必要です。学童

 👉 簡単で誰にでもできる、マスク着用で小学生のスギ花粉症の発症を予防する試みが注目されています。

アレルギー体質で、今後スギ花粉症の発症が心配な方は、鹿児島の場合、2月中旬から3月下旬ごろまで、屋外でのマスクの着用を検討してみましょう。病院の検査で、スギ感作(すでにスギ抗体があり)が判明しているが発症はしてない方も試みましょう。

アレルギーと無縁のような方もスギ花粉症だけ起こす場合もあります。

いつ頃から飛散するかは、気象庁の飛散予測で確認してください。2023年鹿児島は、2月14日 福岡は2月8日となっています。花粉飛散量は前年の夏の日照時間に相関するので、今年は昨年より多くなると予想されています。いつから飛散するかは、昨年の11,12月の気温と今年の1月2月の気温が左右します。今から寒波が持続すれば飛散時期は遅くなります。

(当院花粉関連コラム紹介)

花粉飛散情報の変化&知っておくこと20220306

早くから始めるスギ花粉症治療:初期療法(鹿児島)20220206

急増するスギ花粉症にどうする?(舌下免疫療法:After コロナ)20210903

花粉症に新たな治療薬(ゾレア)20200128(当院ではゾレア治療行っていません

舌下免疫療法(スギ、ダニ)20190414

自分で行うスギ花粉対策(黄砂 PM2.5)20190127

 

 

 

意識しないとわからない嗅覚障害:sniff & smell

2022-09-18

健康で幸せな生活が送るためには、自分の健康に関心を持ちことから始まります。

生活習慣病や癌は、自分では知らずに少しずつ進行するため検診や人間ドックを定期的に受けて確認する必要性があります。中年近くになるにつれ自分の健康に関心を持つようになり、定期的に検査を受けてみようと考える人が増えてきます。

においを感じることができなくなる嗅覚障害は,その先の豊かな生活や人生の選択肢を奪ってしまうこともありますが、生活習慣病、癌、脳血管疾患に比べると、主婦、料理人の一部の人を除き関心がもたれることが少なかった領域です。

 

子どもでは、匂いがしない訴えを自ら発することは少なく気づかれていないことがあります。

高齢者では、フレイル(虚弱 筋力低下)、食欲低下、うつ傾向の原因として嗅覚障害が見落とされていることもあります。

米国の報告では、65歳以上の検査による報告50%以上に嗅覚障害を認めた報告がありますが、同国のアンケート調査では、65歳以上で数%の嗅覚障害の報告です。つまり、多くの高齢者は、自分に嗅覚障害がある事に気づいていない可能性があります。

日本でも男女ともに50歳代から徐々に嗅覚が低下し,その後年代が進むに連れてその低下度が大きくなることを報告されています。

コロナ禍となり、後遺症として関心を集め、嗅覚障害が急に意識されるようになっています。

 

嗅覚障害のメカニズムと治療可能な障害は

治療可能な嗅覚障害は、二種類に分けられ、

鼻の通気障害に対する治療(気導性)と、

嗅粘膜の嗅細胞再生(嗅神経性)に対する治療です。

鼻の通気には鼻の前方からと、風味と関係する鼻の後方から通気が重要になります。

気導性

花粉症、アレルギー性鼻炎、鼻風邪、副鼻腔炎などの鼻の通気障害の治療は、鼻粘膜腫脹が改善すればよくなるため、薬の使用または鼻風邪・副鼻腔炎が自然に改善しても数週間以内に匂いが戻ります。鼻ポリープや副鼻腔の炎症が強く閉塞が強い時は、長期に治療を要し手術加療が必要になることもあります。一部には嗅神経性の要素が混ざっていることもあり治療が難しくなることもあります。

嗅神経性

嗅粘膜の嗅神経へ影響する感冒後嗅覚障害新型コロナ後の嗅覚障害は、嗅細胞再生が必要になるため、数ヶ月から数年以上かかり、中には改善しないこともあります。加齢性・外傷性の嗅覚障害は、改善は難しくなりますが、一部の方は回復可能な嗅神経障害の要素は入っていることもあり、治療を試す価値はあります。中枢性の要素が大きいと改善は難しいでしょう。この嗅神経嗅覚障害の改善目的に嗅覚刺激法は世界的に注目されています。

認知症やパーキンソン病関連の中枢性嗅覚障害などは、中枢疾患の早期診断として注目されていますが、現時点では、治療対象ではありません加齢性は、嗅細胞の減少と中枢性の両方の関与が考えられますので、嗅細胞の減少に対しては治療可能となります。

風味と新型コロナについて

食事の風味は嗅覚が7割、味覚は3割といわれており、呼気(呼吸ではく息)によってにおいが鼻の後ろから運ばれて嗅粘膜を通ります。このように、鼻の後方からの空気の流れ方は、におう・味わう という動作において重要な意味を持ち、食欲とも関連しています。

食べ物や飲み物を口に入れた際に感じる香り味わい風味です。風味は特有の味わいに香りを含めたものです。ワインを例えると口の中に広がる香りで、口の中から鼻に抜けていく香りをイメージしてみましょう。ハーブやスパイスで、食べ物に風味を加えることも可能です。このように、鼻の後方からの空気の流れも風味、嗅覚、味わいに大きく関与しています。

鼻を摘んで比べて食べると風味、味わいのことがよくわかります。新型コロナの味覚障害の60~70%程度は、風味障害と報告されています。

50代の中年女性に多い感冒後嗅覚障害より、30代に多い新型コロナ後の嗅覚障害の方が、同じ嗅神経性嗅覚障害ですが、はるかに回復は早いと報告されています。

新型コロナ9割程度は半年以内に回復しています。大半は数ヶ月以内の回復が多い

感冒後嗅覚障害軽症では半年程度で回復することもありますが、中~高度の障害では数年以上、3年で60%程度の回復の報告があり。若年者の方が高齢者より回復が早い報告があります。

現在の新型コロナに対する治療は、以前からある感冒後嗅覚障害への治療が応用されています。

子供の嗅覚障害

子どもは、匂いがしない訴えを自分から発することは少なく気づかれにくい。

大学嗅覚味覚専門外来:子供の受診はわずか(産業医大:嗅覚味覚外来報告)

患者比率では子供はほとんどいない

嗅覚障害は50歳ごろから多くなり、特に女性が多い。味覚より嗅覚障害の方が女性の割合が多くなる。10~20代は、嗅覚障害の女性が少し増加するが10歳未満受診は全体の中ではわずかである。

嗅覚障害の原因比率:嗅覚障害の原因疾患は子供の鼻の病気に多い (産業医大)

副鼻腔炎21% アレルギー性鼻炎 7%(気導性)  感冒後35%(嗅神経)頭部外傷性9%(一部嗅神経性) 不明22% 認知症1% 先天性2% アルツハイマー パーキンソンなど

幼稚園・学童のこどもに多い、風邪、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎による嗅覚障害は多くの子供も罹患しているはずです。子供の場合、嗅覚の訴えで病院を受診するほど困ってないか、自ら匂わないと訴えることが少ないため、親も含め嗅覚障害に気づいていない可能性があります。

子供の風邪や副鼻腔炎は繰り返すが、大多数は回復も早く、10歳以降は、風邪や副鼻腔炎は、起こしにくくなります。アレルギー性鼻炎は大人まで持続しますが、大多数は薬でコントロール可能ですので、持続的な嗅覚障害は、少ないのかもしれません。

子供の嗅覚障害で注意すべきは、稀な先天性嗅覚障害

先天性嗅覚障害の診断においては問診における生来においを 感じないとの訴えが重要。また先天性嗅覚脱失症例は臭いに対する概念がなく,自身の嗅覚症状に気付くのが容易でなく、そのため発見が遅れる場合も珍しくありません。

よく知られたKallmann症候群は中枢性性腺機能低下症と嗅覚異常を中核症状とする先天性疾患で,男性では停留精巣,小陰茎,二次性徴の欠如,女性では思春期遅発症,二次性徴の欠如がみられる。その発症頻度は,出生男子の 1万人に1人,出生女子の5万人に1人とされているようです。

性腺機能異常を伴う先天性嗅覚障害の診断は比較的容易ですが,性腺機能異常を伴わない場合では 幼少時の副鼻腔炎,頭部外傷等の後天的要因による嗅覚障害を否定することは難しく,先天性嗅覚障害 の診断は容易ではありません。MRIにて嗅球,嗅索,嗅溝の低形成あるいは無形成を確認します。2次成長が認められない場合は,ホルモン補充 療法が必要です。

新型コロナと嗅覚障害

新型コロナウイルス感染症(COVID―19)患者の多くが嗅覚障害の自覚症状を有するため,嗅覚障害の診断と治療の重要性がクローズアップされてきました。以前のデルタなどの比べオミクロンは嗅覚・味覚障害の訴えは減少していますが、無くなってはいません。

新型コロナによる発生メカニズムもわかってきました。嗅粘膜上皮においては ACE2 受容体と TMPRSS2 の発現を認めるのは、におい分子と結合する成熟嗅細胞ではなく,主に支持細胞 。COVID―19 感染では鼻腔の嗅裂粘膜の明らかな腫脹を認めない場合、嗅粘膜上皮の支持細胞障害により二次性に嗅細胞が減少し嗅神経性嗅覚障害を合併している可能性が考えられます。

新型コロナの嗅覚障害では、嗅神経性で治りにくい印象ありましたが、オミクロンでは副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎の合併での嗅覚障害も多く認め治療で数週間以内に回復することも多くあります。嗅神経性の要素が強い方は症状は持続しています。今までの報告では数ヶ月以内の回復が多く、6ヶ月以上持続する方は少ないと考られれていますが、一部の方は長期に持続しますので、従来からある感冒後嗅覚障害に準じる治療漢方や嗅覚刺激法適応されます。

 

匂いがしないと何が困る

食品腐敗に気づかない

危険なガス漏れ、火事になる煙に気づかない

食事がまずく、食べ物、植物の香りがわからず豊かな生活が送れない

調理の味付けができない、塩分・糖分の過剰摂取の恐れ

嗅覚・食欲低下から高齢者はフレイル、筋力低下、うつ傾向になる可能性

子供さんは、食育教育で本来の嗅覚味覚がわからないまま行われる可能性

食育について

食育と嗅覚・味覚:食育とは食事をめぐる教育のこと。 食に関する正しい知識・適切な食習慣を子どものうちから身につけることです。生活習慣病・肥満を予防するため、よく噛むこと、不規則な食事は控え、バランス良い食事をとる。食物アレルギー教育。学校給食での地場産物の活用、米飯給食の充実。食文化の継承など掲げられています。学校での食育のプログラムに、子供の嗅覚・味覚は問題ないのかの視点の記載は見かけないようです。

👉 嗅ぐ習慣の必要性 sniff & smell

犬はヒトの5000~1億倍嗅覚が優れているといわれています。散歩中は、いつも地面を嗅いでいます。これは犬の情報収集と好奇心のためのようです。

我々も犬までとはいかなくても、毎日の生活の中でもっと嗅ぐ(sniff)習慣を身に着けるとことで嗅覚障害の回復に役立つことがわかってきました。

嗅覚刺激法(olfactory training)について

ドイツの耳鼻咽喉科医が開発した異なる種類の嗅素を嗅ぐ治療法です。レモン、ローズ、ユーカリ、クローブを朝、夕15秒程度嗅ぐ治療を3ヶ月以上持続します。日本では馴染みのない嗅素もあり、日本式は現在、大学などで開発中です。現在、嗅覚刺激法は、日本での保険適応はありません。

九州の大学で唯一嗅覚・味覚外来を持つ北九州の産業医大では、湿布、材木、ココナッツ、バニラを使用して行われているようです。全国的に、国立長寿医療研究センターなど他の大学との日本式嗅覚刺激法の効果の共同研究がこの方法で進行しています。

以下のYoutube を参考にしてみてください。レモン、ローズ、ユーカリ、クローブを、毎日朝夕嗅ぎ、3ヶ月以上行います。

1)日本耳鼻咽喉科学会 嗅覚刺激法

2)Fauquier ENT 嗅覚トレーニング実際

市販の精油を直接嗅ぐのは刺激が強いので、市販の精油(レモン、ローズ、ユーカリ、クローブ)を使い水彩紙と褐色瓶を利用した方法をわかりやすく説明しています。水彩紙の代わりのコットンで代用できます English。

3)生活の木:嗅覚トレーニング

はじめての嗅覚トレーニングセットとして、4000円弱 1ヵ月分で市販されています。褐色ボトル付きです。継続希望の方は4個リフィル用も2600円程度で購入できます。

馴染みのある、特色ある異なる香りを嗅ぐことが大事です。

基本的な現在世界的に行われている嗅覚刺激法を参考にすれば、柑橘系、花の香り、木の香りなどの香りのアロマなど選ぶとよいと思われます。

アロマなどが手元にない方は、

身近な方法では、自分にとって馴染みのある好きな香りを選ぶ方法で始めて良いと思います。朝食では、コーヒー、納豆、レモン、味噌汁、かつおだしや昆布だしの汁ものなど、自分流の匂いを考えて良いでしょう。カレー、イタリア料理のバジル・オレガノなどのハーブやスパイス、ニンニク料理など、工夫をすれば匂いはいくらでも見つけることは出来ます。庭や公園で、季節の花や草木を意識して嗅ぐ、香水、肩こり腰痛あれば手持ちの湿布を嗅ぐこともできます。但し、嗅ぐ物の匂いの程度によっては、匂いの強さが足りないこと、治療としての規則性や再現性が問題です。

匂いがまったくしなくても、そのものがどんな匂いだったかを思い出して嗅いでみましょう。

海外の報告では、週3回汗をかくような運動も嗅覚障害の予防に役立つようです。

2017年に書いたにおいと学習効果当院コラムも参考にしてください。コロナ前の嗅覚障害が、今ほど注目されていなっかた時に書いています。

においを楽しむ対策

鼻の病気にならないようにする

意識してにおいを嗅ぐ習慣を

定期的な運動

タバコは止める

料理の盛り付けの色合いなど工夫してにおいを意識すること

 

参考資料

123回日本耳鼻咽喉科学会総会 2022年4月

嗅覚障害ガイドライン2017年

 

新型コロナ後遺症:どうしたらよいの?

2022-09-02

日本において2022年9月2日時点で、新型コロナ感染者数が、約1924万人報告されていますが、これよりもっと多くの方がすでに罹患しているとおもわれます。2022年7月中旬から感染者がここ約45日程度の間に倍になっています。第7波がいかに多かったかがわかります。

新学期を迎えクリニックの発熱外来問い合わせも少なくなってきました。今後、一時的には学校での感染の広がりから家庭内感染の悪化が予測されますが、全体としては落ち着く方向へ向かうと思われます。11月以降の寒くなると、今後の変異株やインフルなど感染の可能性があり予測は難しいでしょう。

隔離解除後の症状持続

隔離直後から、症状が持続する患者さんの受診が増えています。稀ですが、自宅隔離で検査できず、肺炎で受診の方もいます。

新型コロナ隔離解除後、問題ない方も多いのですが、咳、痰が絡む感じやのどの違和感が持続する方は多く認めます。喘息やアレルギー体質をお持ちの方は、鼻炎、咳や喘鳴が持続しています。ブレインフォグの症状は無くても、倦怠感や息切れ感が持続する方もみられます。オミクロン以前の株のように多くはありませんが嗅覚・味覚異常の訴えの方もあります。

8月31日報道の東京都でオミクロン株の後遺症では、咳や倦怠感が増加して、嗅覚・味覚障害は減少しています。隔離から少し時間が経って症状が出現する方もあります。

WHOの後遺症(本当の後遺症)の判断は、2か月以降となりますので、通常の風邪をこじらせると、コロナ後と同様の症状が1~2か月持続することは、今までの疾患でも経験してきたことです。3週間以上続く咳・痰を感染後咳嗽と呼んでいます。このような症状は1~2か月の間に自然軽快していきます。少しずつ改善することが、ほとんどですので、睡眠をよくとり、3食バランスを考えて食べ、無理をせず気長に改善する過程を待ちましょう。改善傾向がない、日常生活に支障がある、急に悪化してきた方は医療機関受診が必要です。

ネット情報ばかり見ていると不安なことの方が脳にインプットされ、回復にマイナスに作用しますので、公園の散歩や、無理しない程度で有酸素運動を行い気持ちのリフレッシュも考えましょう

👉 当院のコロナ後遺症対応(耳鼻咽喉科専門医、アレルギー科専門医、漢方専門医、めまい相談医)は、

今までの診療の延長上で行います。

嗅覚味覚障害への加療

当院コラム 意識しないとわからない嗅覚障害:sniff & smell20220918 参考に(メカニズム アロマ 嗅覚刺激法など)

長引く咳や痰、のどの違和感の精査加療

オミクロン株流行以降は上気道・喉頭・気管の耳鼻咽喉科領域の炎症が多く認めます。隠れ喘息やファイバーでの副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、上咽頭炎、喉頭炎、嚥下機能障害、声帯萎縮の確認および加齢や膠原病で増加する上咽頭・口腔・喉頭のドライマウス関連疾患の確認をします。

コロナ後遺症ではありませんが、3密回避のため、マスク、声を出さない、活動の低下のため、特に高齢者は声帯萎縮が悪化して、嚥下機能低下、痰の絡みなどの進行が問題となります。逆に喉の衛生が良くなり声帯炎や声帯ポリープは減少しています。

肺炎後遺症、心疾患の関与は呼吸器・循環器内科でお願いします。

ふらつき、倦怠感への対応及び漢方での加療

内耳などの耳からのめまいや自律神経症状・起立障害の確認および採血での全身評価を行います。

強い倦怠感、Brain fogや慢性疲労症候群疑いは、内科や大学、総合病院で加療お願いします。 鹿児島での筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群ME/CFSの専門医:鹿児島大学病院心療内科

睡眠障害(睡眠時無呼吸症など)

睡眠時無呼吸疑いはアプノモニターにて評価を行い、不眠へは睡眠生活指導や依存が少ない薬や漢方での睡眠対応。

難治な不眠症やうつ、PTSDなどは心療内科や精神科受診をお願いします。

急性や慢性上咽頭炎

後鼻漏、頭痛、肩こり、咳痰、のど違和感、倦怠感など起こす急性や慢性上咽頭炎のファイバーでの確認と一般治療

採血、胸写、心電図などから、全身状態を把握しての必要な専門医への紹介

などが当クリニックでできる事と思われます。

鹿児島県での後遺症の外来対応医療機関が、公表されました。

こちら

 

詳細は以下を参照して下さい

罹患後症状の頻度(報告の大半はオミクロン流行前)

米国CDCからの報告2022年5月27日:

大規模調査約200万人では、罹患後症状は20%以上で発症

⇒ 2020年3月~2021年11月の期間、過去にCOVID-19の診断、または検査で陽性群症例群(35万3,164例)におけるコロナ罹患後に26の対象症状の発生率と、コロナ既往歴がない群(対照群:164万776例)に おける対象症状の発生率について:後ろ向きコホート)の比較

コロナ既感染者の成人では、18~64歳の5人に1人、65歳以上の4人に1 人が、コロナの既往に起因すると考えられる症状を経験していることが示された。若年者 に比べ高齢者のほうが、リスクが高く、感染から1年後まで持続することが報告されている

日本 厚労省発表2022年6月1日(オミクロン流行以前:入院患者の調査)

対象:2020年9月~2021年9月にCOVID-19で入院した中等症以上の患者 男性679例、女性387例 退院後12ヵ月後でも13.6の対象者に何らかの罹患後症状が存在

12か月後の罹患後症状

疲労感・倦怠感(13%)、呼吸困難(9%)、筋力低下(8%)、集中力低下(8%)、睡眠障害(7%)、記憶障害(7%)、関節痛(6%)、筋肉痛(6%)、咳(5%)、痰(5%)、脱毛(5%)、頭痛(5%)、味覚障害(5%)、嗅覚障害(5%)。

感覚過敏、味覚障害、嗅覚障害、脱毛、頭痛は若年者に多く 咳、痰、関節痛、筋肉痛、皮疹、手足のしびれが男性で高頻度

3ヵ月時点では女性で男性と比べて咳、倦怠感、脱毛、頭痛、集中力低下、睡眠障害、味覚障害、嗅覚障害などさまざまな症状が高頻度で認められた

1つ遷延症状が存在すると健康に関連したQOLは低下し、不安や抑うつ、COVID-19に対する恐怖、睡眠障害を自覚する傾向は強まった。
代表的な24症状(例:倦怠感、呼吸困難、筋力低下など)の多くは経時的に低下傾向を認めた。

日本では罹患後症状10%以上とすると、少なくとも2022年9月2日時点200万人程度が何らかの罹患後症状で悩んでいる方がいると考えられます。

厚労省から2021年12月1日に暫定版、2022年4月28日に第1版がCOVID-19診療の手引き別冊:罹患後症状の手引きとして発行されました。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き 罹患後症状のマネジメント第1版 罹患後症状に不安をもち悩む患者の方々の予後の改善に役立てること目的に作成されています。

 

医療者側の患者さんに寄り添う姿勢が求められる

2020年1月から、この2年半の間に、感染性が消失し主な症状は回復したにもかかわらず “ 後遺症 ” と呼ばれるような症状, あるいは新たな,または再び生じて持続する症状など(もぐらたたきのように出たり引っ込んだりする)に悩む患者が少なからずみられるようになりました。実際に “ 後遺症 ” が現れた患者にとっては,日常生活や仕事・学業などの支障が出てくることもあります。このような症状は 3 カ月ほどで約 2/3 は回復をしますが,不安が募るとさらに持続・悪化することがあります。

長期化することによる不安に伴う新たな症状も含め、標準化された診療やケアの方法はまだ確立されていません新しい未知数が大きい新型コロナに罹患した思い込みも症状の遷延に関与します。医療者側も、新しい疾患の後遺症のため、診療方針もまだ手探りの段階で、診察に躊躇する傾向がみられます。この診療の手引き:罹患後症状のマネジメントを参考に、医療者側も患者さんに寄り添う姿勢が求められています。

厚労省の第1版では、後遺症という言葉を使わず、単に罹患後症状としてます。新型コロナ罹患後の後遺症の半分以上は、通常の感冒後の症状と同様に自然に回復することが多く、後遺症という言葉を使うとずっと残ってしまう印象を与えてしまいます。新型コロナの場合は、通常より罹患後症状の持続期間が長くなる傾向にあります。

WHOの定義:新型コロナCOVID-19罹患後症状

WHOの後遺症の定義 は、新型コロナウイルス感染症後の症状は,少なくとも2カ月以上持続し,また,他の疾患による症状として説明がつかないもの。通常はCOVID-19の発症から3カ月経った時点にもみられる。 症状には,倦怠感,息切れ,思考力や記憶への影響などがあり,日常生活に影響することもある. COVID-19 の急性期から回復した後に新たに出現する症状と,急性期から持続する症状がある。また,症状の程度は変動し,症状消失後に再度出現することもある(もぐらたたきのように出たり引っ込んだりする症状)。

オミクロン後遺症の大規模調査が進行中

ここ2年半の間に、原因ウイルスの変異に伴い罹患後症状も変遷しています。現在のオミクロンの後遺症について、日本での大規模調査はなく各医療機関の小規模な報告にとどまっています。 オミクロン株の場合、嗅覚味覚障害が少なく今までと罹患後症状が異なっています。2022年5~7月に大阪の豊中市で、忽那医師を中心に感染者3万人規模の調査が始まりますので、報告に期待したいと思います。

罹患後症状の問題解決の指針

罹患後症状の中で、治せる病気が隠れていることがあります。

回復に時間を要する罹患後症状なのか、コロナ罹患が誘因となり発症した治療可能な病気なのかを、受診して確認することから始まります。

罹患後症状は、様々の訴えがあり、

総合内科、神経内科、呼吸器内科、整形外科、循環器内科、消化器内科、耳鼻咽喉科、皮膚科、心療内科、精神科、眼科など様々専門医の関与が必要になります。

他県ではコロナ後遺症外来について各医療機関の役割分担を公表

2022年9月2日時点では、鹿児島県ではかかりつけ医で相談および対応医療機関公表。➡こちら

 

 

 

👉 各専門医での対応可能な疾患(診療の手引きを参考)

 呼吸器専門医

オミクロン流行以前は肺炎発症が高率です。呼吸困難、息苦しさ、咳、痰、咽頭痛、低酸素血症などが持続する場合や肺血栓塞栓症を疑う場合は、呼吸器専門医や病院での精査が必要。オミクロン株流行以降でも、持続する咳・痰の場合に受診。

 循環器専門医

COVID-19 罹患に伴い,急性冠症候群(急性心筋梗塞や不安定狭心症),心不全,不整脈, 脳梗塞,血栓塞栓症などの循環器病が合併したという報告があります。動悸・息切れ、胸部不快、胸痛、四肢のむくみや失神などの症状に対して受診。

 

神経内科・心療内科 大学や総合病院

疲労感・倦怠感・brain fogは、後遺症として最も多い症状の一つです(2か月以上)。時間経過とともに症状が消失する可能性があります。

brain fog は,「脳の中に霧がかかったような」広義の認知機能障害の一種で,倦怠感、記憶障害,集中力低下などを伴うと戸惑いや焦りだけでなく,日常生活や就学・就労,職場復帰などの妨げにもなり得ます。オミクロン株感染でも,初発症状として咳に次いで疲労感・倦怠感が多い。感染したという思い込みが,持続的な身体的症状を引き起こし得るとの報告もあります。

brain fogは、うつ病の一部、認知症の初期や筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)でもみられます。精査しても原因が不明で、後遺症としての治療法や治療薬は確立していないためリハビリによる対症療法や心理的サポートが中心になることもあります。

新型コロナの後遺症の一つして筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群ME/CFSの問題(日本では0.2~0.3%)があります。

コロナ以外でも様々な原因で生じ、ストレスが契機で発症することがあります。日常生活が著しく損なわれるほどの強い全身倦怠感、慢性的な疲労感が休養しても回復せず6ヶ月以上の長期にわたって続く状態で、慢性疲労とは違います。買い物に行くなどの軽い負荷で5時間~48時間後に急激にだるくなり動けなくなる(PEM)がある倦怠感は、ME/CSFへの移行の可能性があり運動は控えます。

急増“オミクロン後遺症- NHK クローズアップ現代 全記録(2022年6月7日)

オミクロン後遺症チェックシート(慢性疲労症候群の診断基準を参考:平畑医師)はこちら

鹿児島での筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群ME/CFSの専門医:鹿児島大学病院心療内科

紹介された治療法について

r-TMS治療(自費診療:一部のうつ病は保険適応)

上咽頭擦過療法Bスポット:痛みと出血を伴う治療、頻回通院必要、稀に嗅覚異常出現:効果に関する科学的根拠は現時点では不十分、データの蓄積が必要な治療、最近コロナ後遺症で注目され、今年になり英語論文報告続く

→IgA腎症の血尿に効果、腎機能変化なし(2022年5月もぎたて耳鼻科の英語論文はこちら

→新型コロナ後遺症に効果 4回の治療で倦怠感、頭痛など効果あり 2022年4月 今井、西 英語論文はこちら

→Bスポット後、上咽頭の新型コロナ受容体ACE2など低下 2022年1月福岡歯科大 西 英語論文 In Vivo Jan-Feb 2022;36(1):371-374

Bスポット治療施行を情報公開している施設は慢性上咽頭炎 | 日本病巣疾患研究会 (jfir.jp)HPから確認を2022年5月時点 鹿児島では3医療機関

 

 心療内科 精神科

ウイルスによる炎症や免疫異常による影響及び未知の病気に対する不安や恐怖,自粛要請や失業などによる社会的孤立など,いくつもの心理的負荷がのしかかり,急性ストレス反応から過剰適応に陥り,やがてうつ病を発症する精神症状 うつ傾向 睡眠障害 PTSD 高齢者での認知症の新規発症などで受診

受診前に、治療可能な身体疾患がないか内科や耳鼻咽喉科で確認も必要。

 

 整形外科 神経内科 ペインクリニック

痛みの部位は頭痛,喉の痛み,頸部痛,胸背部痛,腹部痛,腰痛,関節痛など様々。要因には,ウイルスによる身体ダメージや集中治療後症候群,床上安静などを含めた治療プロセスによる影響などが考えられ,時間経過とともに改善する傾向がみられます。しかし,痛みが持続すると筋力が衰え心身に不調をきたして 慢性化する可能性もあります。

当該疼痛部位により診療科を決めます。

筋・関 節の痛み→整形外科,腹部痛→消化器内科、咽頭痛→耳鼻咽喉科、頭痛→脳外、神経内科

 消化器内科

持続する腹痛 下痢 嘔吐 食欲不振

 皮膚科

COVID-19 の皮膚症状の頻度は 0.2 ~ 20.4 %と幅があり実際の頻度は不明。

様ざまな皮疹と回復後の脱毛症

 

« Older Entries Newer Entries »