吉耳鼻咽喉科アレルギー科 -鹿児島市 川上町

アレルギー・漢方・小児耳鼻咽喉科&感冒・せき・声がれ・咽頭痛・口呼吸・喘息・めまい・耳鳴・難聴・補聴器・嗅覚/味覚障害・睡眠時無呼吸・頸部・甲状腺・禁煙治療・高齢者の飲み込みの問題・成人用肺炎球菌・インフルエンザワクチンなど幅広く対応できる体制をとっています。

院長の健康情報コラム

お金をかけない肥満&健康対策

2018-03-28

例年より1週間以上早い桜の開花:2018年3月25日 吉野公園 さくらまつり (早朝:朝日 クリックで拡大

 今回は時間栄養学に基づく肥満健康対策の話です。

最近、注目を浴びている体内時計を考慮した時間栄養学があります。
時計遺伝子は、覚醒睡眠のリズムを操り、最も都合が良い時間に人の活動を決めています。
我々の健康や福祉に重要な影響をもたらす時計遺伝子の発見で2017年に米国の3博士にノーベル医学生理学賞が授与されました。

我々は健康やダイエットのために、ジムに通い、健康に良いと言われる高価な食材やサプリにお金を費やし、カロリーや糖質を制限し、多大な努力とお金を使っている方が多いかと思います。
多くの出費をせず、食事の栄養素や食費は変えなくても、時間栄養学を学び、
食べる時間・順番・速度と、どの栄養素をいつ食べるか
を気を付けるだけでダイエットや病気の予防が可能となります。

この方法を行っても、現在の運動習慣やジム通いは、続けてください。体に必要なサプリも継続して下さい。

運動や栄養素も健康維持に重要です。

 

☞ 自分で食事のプランを作るために、体内時計に基づく人間が本来もっている生理も同時に学んでみましょう。

朝日を浴び、朝食を必ず食べる

時計遺伝子は二つあります。
中枢時計遺伝子
脳の視交叉上核に存在し、25時間周期を朝日で時計を朝に合わせる
末梢時計遺伝子
肝臓や腸などに存在、朝食で活性しリセット、中枢時計遺伝子から指令を受ける

 

睡眠と活動に関して、時計遺伝子は、夜明け4時間前から睡眠ホルモンのメラトニンの
減少、活動に必要な副腎皮質ホルモンの増加に関与して、体調を整えます。
朝日で中枢時計遺伝子を25時間から24時間に合わせ朝食で末梢時計遺伝子を活性させます。

 

 

寿命と関連するテロメアと時計遺伝子
寿命の回数券といわれるテロメア(染色体の末端にあり、人間の寿命を決めるもの)の管理下にあり時計遺伝子は寿命の調整を行っています。

朝食欠食、睡眠不足や乱れ、適度な運動不足は、時計遺伝子の乱れをおこしテロメアに影響を与え、近い将来の認知症、糖尿病、がん化など疾病リスクを高めます。

栄養素も重要で、葉酸、ビタミンB12,C,Eなど野菜・果物・魚介・海藻をしっかり食べた方がテロメアに好影響を与えます。

 

朝食の熱産生は高く、夜食肥満
肥満と直接関係するエネルギー発生による熱産生は、『、昼、夕食』と『昼、夕、夜食』と比較して、前者の朝食の熱産生は、後者の夜食の4倍となり朝型食事パターンは肥満を予防します。

 

 

朝食欠食と疾病リスク
朝食欠食は、代償的に昼夕食での過食となり、食後高血糖から脂肪蓄積へ向かいます。
朝食欠食糖尿病2倍認知症3倍肥満5倍となります。

 

3食の良い栄養バランスが時計遺伝子を活性


おにぎり・パンとコーヒーだけでなく、3食の栄養バランスが悪いと、時計遺伝子がうまく働かなくなります
体内にあるmTORタンパク質で食事の肉・魚・大豆などのたんぱく質を検知して時計遺伝子の働きを高め、筋肉の合成を促進します。

おにぎりだけよりたんぱく質や野菜を一緒に食べれば脳機能も高めます

3食とも肉・魚・卵・乳製品・大豆や野菜・果物も含めたバランス良い食事にしましょう。

 

 

脂肪合成のBmal-1が増加する日没後は食事を控える
Bmal-1は脂肪合成を促進する時計遺伝子タンパク質です。
早朝5:00~夕方18:00までは低くそれ以降は増加するので日没前に夕食を食べましょう

胃・膵臓・肝臓・腎の活動性に合わせた食事内容

:起床後、徐々に活動を高め昼頃にピーク

膵臓:血糖値を調整する膵臓の働きは、昼頃からだんだんと活発になります。

肝臓:エネルギー代謝に関わる肝臓は午前中がピークで夕方には休息に入ります。

お昼ご飯の時間帯は、胃・膵臓・肝臓がそろって活発で、最もエネルギーを消費されやすい時間帯です。脂肪や糖質過多になりやすい食べ物は、昼食であれば消化されやすくなります。

:朝から昼にかけて副腎皮質ホルモンが増加し、腎臓でのナトリウムと塩素の再吸収が
盛んにおこなわれ、夕方からは逆に排泄が行われることになります。
朝・昼食は香辛料を用い塩分控えめにして、夕食は普通食にすると高血圧には効果
発揮します。

 

カルシウムは朝より夕食で骨に蓄積
朝は骨から血中にカルシウムは溶けだして、各種活動に利用されるため、骨の保護剤は朝に服用すると効果的です。夜は再びカルシウムが血中から骨へ蓄積されるため、カルシウムを含む食品は夕食に摂取します。
骨粗鬆症高齢者成長期お子さんは参考にしましょう。

 

 

3食の具体例


朝食欠食は絶対しない事、パンやご飯以外に肉・魚・卵・乳製品・大豆や野菜・果物も含めた塩分控えめバランス良い食事にすること

 

昼食塩分控えたバランスが良い食事で、ある程度の脂肪や麺類など炭水化物は許容されます。

 

夕食脂肪や炭水化物は控えめで、塩分は普通で、バランス良い食事にして、
牛乳やヨーグルトなどカルシウムを食べます。鶏むね肉は、カロリーが低く脂肪が少なく
筋肉合成に必要なBCAAのバリン:ロイシン:イソロイシンの割合が良く、
イミダペプチドも多いのでお勧めです。
日没後、食事は控えます。特に21:00以降は食べないようにしましょう。

 

おやつ:15:00~16:00
3食で不足しがちな栄養素を補うため、ビタミンやミネラル豊富なナッツ類がお勧め

食べる順と咀嚼回数
一口30回咀嚼を行い、野菜炭水化物(ご飯、麺)の順に食べると食後の高血糖や脂肪の蓄積を
防ぎ、糖尿病や動脈硬化の予防、精神の安定や自律神経症状を防げます

関連ブログ 日の出と良質な睡眠

参考図書

さかえ 月間糖尿病ライフ 2018 Vol.58 No.4

めまいと栄養 Equilibrium Res Vol.75(4) 167~170. 2016

 

病気にならない加湿器の選択

2018-01-19

秋以降は空気が乾燥し、エアコンを使うことも多くなり加湿対策は重要です。
鼻腔・口腔・気道粘膜が乾燥すると粘膜防御能が低下し、インフルエンザや細菌感染にかかりやすくなります。

湿度50%を低下するとインフルエンザ罹患率は上昇し、

湿度80%以上になればカビが発生してきます。

報告では、
10度 湿度50%では、インフルエンザ生存率45%
20度 湿度50%では、インフルエンザ生存率10%
20度 湿度20%では、インフルエンザ生存率65%まで上昇します。

温度もですが、湿度のコントロールは大事です。

一般的予防として、ワクチンを接種、咳エチケット(マスク)、手洗いの他に
50~60%の加湿の必要性(厚生労働省)が言われますが、

医療機関では、加湿の必要性の説明はあっても、

具体的方法の説明はほとんどありません。

 

👉 今回は、維持費、インテリア性、騒音などの視点ではなく

病気になりにくい視点での、自宅での加湿器選択と使用について話したいと思います。

 

結論は加湿器は細菌やカビが繁殖しにくい

加熱式(スティーム式)を選び、

まめに水の取り換えと掃除を行うことです。

 

超音波式、気化式、ハイブリッド式は、

乳児病弱なお子さんがいる家庭高齢者や免疫低下疑われる方使用を控える事です。

体力が低下した人は、病気予防に買った加湿器で、病気になることがありますので、

特に超音波式は勧めません

加熱式(スティーム式以外では
加湿器病:加湿器やエアコンが原因の過敏性肺炎レジオネラ肺炎(死亡率10~30%)を生じることがあります。

レジオネラの感染事例

レジオネラ wikipedia
として、通常は入浴施設が原因となることが多いのですが、

 

1996年東京の大学病院で加湿器が原因で、新生児3名発症しその1名死亡

2007年新潟で、超音波加湿器が原因で男性が死亡

このあと超音波加湿器から日本のメーカーは撤退したようです。

New: 2018年1月14日大分の高齢施設で、超音波加湿器が原因のレジオネラ感染で高齢者死亡, その他多数発症。

現在、ネットの売れ筋ランキングでは、おしゃれなため超音波式加湿器が上位で売られているようです

 

加湿器の分類
スティーム式加熱式
ポット式 ポット内で水を煮沸
蒸発皿型 蒸発布で100度に加熱

石油ストーブにヤカンをかけるのと同じ原理です。

煮沸を行い安全・清潔です。

ディメリットうるさい 電気代が高い 火傷の心配があります。

蒸発皿型は、電気代を少し安くし、音を小さく、火傷の危険を低下させたものです。ポット型よりお手入れが少し面倒です。

子供さんいる家庭では、蒸発皿型が望ましいでしょう

気化式:
電気代が安く(スティーム型の1/10程度)、音が静か、触れても安全

ディメリットは、加湿に時間がかかり、メンテナンスが少し面倒。フィルターに水を含ませファンで蒸気を放出する方式なので、フィルターに汚れがとどまり、細菌やカビの温床となるため定期的掃除が必要です。加熱式のような煮沸はありませんが、フィルターで多くの雑菌をカットするようです。

超音波式:
価格が安い、インテリア性がよく、電気代が安い、アロマなどと組み合わせることが出来るタイプが多い。

女性に人気。おしゃれなためネットの売れ筋ランキングで上位です。

 

アロマディフューザー加湿器超音波式で、精油と水を使えば、雑菌混入の可能性があります。

 

 

ディメリット:加湿器病レジオネラ肺炎の原因となることがあります。

 

掃除、お手入れ、除菌が面倒

超音波式、蒸気ではなく、微小水滴を飛ばして加湿を行いますので、

水滴の中にカビや細菌が入りやすくなり、まわりに散布することになります。

除菌目的水質浄化カートリッジがついているようですが、まめな洗浄と交換が必要になります。

価格が安い場合、水質浄化カートリッジの品質も心配です。また外国製が多く、メンテナンスをよく理解して購入する必要があります。

週1でカートリッジ洗浄し、シーズンごとのカートリッジの交換が必要のようです。

ハイブリッド式:
温風気化式と呼ばれます。基本気化式です。
気化式の加湿スピードの遅さをカバーします。

音が静かで、火傷の心配なく、スティーム式より電気代も抑えられています

ディメリット:フィルターに水を含ませファンで蒸気を放出し、ヒーターを使用して温風にします。

100度になるわけではないので、温風に消毒効果はありません高価です。2週間に1回の程度のメンテが必要です。

その他
石油を買う手間が面倒でなく、着火と消火時の換気をしっかり行えば、石油ストーブにヤカンをかける、ぬれタオルを干すなども対策の一つです。

気密断熱性が高い家であれば、蓄熱暖房、電気ストーブ、床暖房、こたつなど乾燥した空気が出にくい暖房機で過ごす方法もあります。

 

増え続ける咳の患者さんたち

2018-01-12

昨日から、鹿児島市川上町は雪、今朝-2.5度、昨日朝は積雪2cm、今日薄化粧程度でした。

今回は、当院受診の患者さんの訴えで多いの話です

米国のインターネットでの3000人対象の調査では、過去1年間に85%が年1回以上、風邪をひいています。咽頭違和感40%鼻閉・鼻汁それぞれ10%の頻度70%最も多く長く続き、患者さんが最も煩わしく感じる症状の一つになっています。社会が豊かになり寿命が長くなるにつれて、の患者さんが増えてきています

100年前までは、日本人の寿命は、40歳前半で、戦後、医療水準の向上や衛生環境の改善と肉を食べる食習慣の変化もあり急に寿命が伸びだしました。70年前に50歳まで延び50年前には70歳を超え、2016年には男性81歳、女性87歳まで達しました。以前は咳の原因として結核や感染症が主でしたが、現在は、アレルギー、生活習慣病、加齢に伴うが増加しています。
会議や発表、接客など咳を白眼視される機会が増え以前より受診するようになったのも患者数増加の原因となります。
最近は、学校やオフィスでのストレスによる心因性咳嗽も多くなっています。

関連HP(吉 耳鼻咽喉科アレルギー科)咳の総論と当院の方針は記載していますので参考にしてください。

👉 普通感冒による急性咳嗽の持続期間
病院で加療受けても、すぐに治ることは少なく長期加療となることもよくあります。
普通感冒による急性咳嗽の持続期間は平均18との報告があります。
咳のガイドラインでも、急性咳嗽3週間となっています。
小児場合は2週以内を急性とすることもあります。

このことは、普通感冒による感染症による咳は、自然放置しても3週間すれば治ることを意味しています。

のピーク(1週間以内)が過ぎたあとは、薬を使わず自然経過をみることも考えましょう。

 医師と患者さんそれぞれの立場から

 

医者の立場からは、肺炎、結核、肺癌、重症喘息、間質性肺炎、COPDの感染、心不全など危険な咳を見逃さないことに注意を払います。
高熱、胸痛、呼吸困難、血痰を伴う咳は精査を急ぐ必要があります。原因療法で、咳を改善させることを考えます。

 

 

 

 

患者さんの立場からは、夜も眠れない煩わしい咳をできるだけ早く止めてほしいことにあります。ここで対症療法として咳止めを使用することになるでしょう。

 

 

 

👉 湿性乾性咳嗽かの区別の重要性
患者さんの咳が、からむ程度ではなく、容易に痰を出すことが出来るような湿性咳嗽なのか、痰を伴わない乾性咳嗽なのか考えて下さい。湿性咳嗽の場合、気道内にたまった痰を排出するための生体防御の咳で、咳の止め方は、咳止め薬ではなく去痰による痰の減量になります。咳を止めてしまうと気道内に咳が貯留し、肺炎の原因になりかねません。

喀痰の排出力は弱っている高齢者湿性咳嗽には、咳止め禁忌とされています。乾性咳嗽は咳そのものが問題なので症状がひどければ適切な咳止め薬が求められます

中枢性咳止めの問題点
風邪薬の医療用や一般用の咳止めには、中枢性鎮咳薬、抗コリン作用薬、交感神経作用薬などが使用されています。

具体的には、

市販の風邪薬 PL アストフィリン配合剤 クロフェドリンS カフコデN ブラコデ配合 コデイン散、などは麻薬性中枢性鎮咳薬のコデインまたは抗コリン作用が強い鼻水止めまたは交感神経作用のエフェドリンなどが入っています。

メジコン、アストミン、フラベリック、アスベリン、フスタゾール、レスプレンなども非麻薬性中枢性鎮咳薬に該当します。非麻薬性中枢性鎮咳薬の多数も、麻薬性中枢性鎮咳薬より軽い抗コリン作用を認めます。

抗コリン作用交感神経作用薬が多いと副作用も多くなりますフスタゾール、アスベリン、レスプレン、アストミン副作用が弱い方に分類されていて、小児から使用されます。レスプレンは口渇の副作用記載を認めません。

 

 

 

 

 

 これら咳止めの具体的な問題点として

咳は気道内の異物・痰を排出するために必要な生態防御反応です。咳止めにて咳を抑え過ぎると肺炎など感染症を助長することになります。

2017年、小児12歳未満には、風邪薬の医療用や一般用の咳止めのコデインの使用制限が厚労省から公表され、2019年から禁忌となります。小児では呼吸抑制や稀に死亡例の報告があります。

抗コリン作用による口渇・咽喉頭の乾燥が問題です。咽頭・気道上皮が乾燥すると粘膜防御能が低下して細菌感染を助長します。次第に乾燥による咳を悪化させることもあります。

抗コリン作用は胃や腸の運動を抑制して、便秘や胃食道逆流症を助長させ、咳の悪化の原因にもなります。

嚥下機能障害のリスクを抱える高齢者の場合、誤飲性肺炎を生じさせることもあります。

抗コリン作用薬高齢男性排尿障害、緑内障の悪化の可能性もあります。

咳止めとして交感神経作用薬が含有されている薬が多く、血圧や心疾患を悪化させる可能性があります。

上記の市販の風邪薬、PL、コデイン、クロフェドリンS, メジコン、カフコデN、ブラコデ配合、アストフィリン配合剤などは、薬の添付文書では運転禁止となっています。フラベリック、アストミン、アスベリン、レスプレン、フスタゾールには車の運転禁止項目はありません。

 漫然と咳止めを内服することは控えなければなりません

 

👉 実際の診療で最も診断・治療が難しい時期発症1~2週間から2か月以内です

受診する患者さんが多く、急性感染症の咳・感冒後遷延性咳嗽・非感染性咳など数多くの咳の原因が混在する時期です。

その上、すでに市販の風邪薬内服や前医での治療を受け、レントゲン、採血検査も行い、特に異常ないと言われても、咳・痰が持続する患者さんが多くいる時期となります。その中には、ステロイドの吸入療法も行っても改善しないと受診される方もいらっしゃいます。このような場合、薬の副作用(乾燥、胃食道逆流症や、咳による腹圧からの胃食道逆流症悪化に伴う新たな咳などの治療過程で生じた咳の原因も含め、混在する多くの原因を見極めることが必要となります。

医師患者さんとの共同作業が必要な時期です。

👉 2か月以上持続する咳について

2か月以上経つと結核、肺癌は別にして、感冒後遷延性咳嗽もなくなり、ウイルス性感冒、百日咳、マイコプラズマなどの感染症の原因は稀になってきます。2か月以上持続する慢性咳嗽の最も多い咳の原因は、非感染性の咳です。咳喘息副鼻腔気管支症候群(後鼻漏の咳も含む)、アトピー咳嗽(喉頭アレルギーも含む)そして生活習慣病の増加で最近増えてきた胃食道逆流症となります。この中で最も多いのが咳喘息です。

ポイント

慢性咳嗽の治療で最も重要なことは、それぞれ単独の疾患でおこしていることもありますが2~疾患程度相互に重なり合って咳の遷延化をまねいていることを考えた対応です。

診断的治療の必要性です病歴・検査から治療前診断として疑い診断とし、特異的治療後の効果で治療後診断を行い、非特異的咳止めは控えます。

慢性咳嗽の原因を治療する場合、これまでの縦割りの診療科の考えでは

副鼻腔気管支症候群(後鼻漏の咳も含む)は耳鼻咽喉科または呼吸器内科

咳喘息呼吸器内科

アトピー咳嗽(喉頭アレルギーも含む)は耳鼻咽喉科または呼吸器内科

胃食道逆流症消化器内科

小児の場合小児科となります。

今後は、長引く難治性の慢性咳嗽に関して縦割りの診療科ごとの対応ではなく、鼻・喉頭・気管・肺・胃食道の相互作用を考慮して対応していくことが重要です。最近の診療科としては、アレルギー科があります、臓器別でなく臓器横断的対応することの必要性から出てきた診療科です。上・下気道をひと続きの気道疾患One airway, one diseaseとしてとらえ、耳鼻咽喉科・呼吸器科のアレルギー疾患を一つの気道の病気として対応していきます。NHKのドクターGでも注目されている総合内科の視点や、全体を見て各臓器をとらえていく東洋医学的視点も必要と考えています。

 

参考図書:

危険な咳・そうでない咳の見分け方(文光堂)

喘息・アレルギーVol29,No1 2016:4 (メディカルレビュー社)

咳嗽に関するガイドライン2版 日本呼吸器学会

関連ブログ:鼻と秋の喘息、 よくわかる風邪の漢方

関連HP:、  かぜ症候群、   アレルギー、  漢方処方(吉 耳鼻咽喉科アレルギー科)

 

認知症と耳鼻咽喉科&補聴器

2018-01-02

日の出・新年 吉野公園 2018年1月2日(クリックで拡大)

 

2018年・新年あけましておめでとうございます。


今回は、高齢化と共に社会問題にもなりつつある認知症難聴の話です。

認知症といえば、病院での物忘れ外来など専門病院での治療のイメージがあると思います。
受診する科としては、神経内科や脳神経外科が連想されるでしょう。
世界的な権威ある医学誌に、意外にも最も重要な認知症の悪化因子が、
中年期の聴力低下であることが報告されました。
今後、認知症への耳鼻咽喉科医の貢献が多いに期待されます。

その内容とは:
2017年7月世界的な医学雑誌Lancetに、
教育レベルの低さ(15歳以降に教育を受けていない)に加え、
中年期(45歳以上65歳未満)の聴力低下、高齢期(65歳以上)の喫煙
高血圧、肥満、さらに、抑うつ、運動不足、社会的孤立、糖尿病の9つの因子について対策を講じることで、認知症の35%は予防できることが示されました。

特に認知症予防で重要なのは
中年期の聴力低下
教育レベルの低さ
高齢期の喫煙の3つであることも分かりました。
中年期の聴力低下例を全て治療することで9%
15歳以降も全ての人が教育を継続できるようにすること8%
全ての高齢者が禁煙すること5%減らせると推定されました。

執筆者のLivingston氏は認知症の危険因子は若い時から高齢になるまで生涯を通じてみられ、それらによって脳の変化は症状が出現する何年も前から始まると説明。
こうした危険因子を念頭に置いた広範なアプローチを認知症の予防策に取り入れることの必要性を示しています。

 

👉 一般の方は、認知症の言葉はよく聞くが、具体的にどういう病気かはわからない方も多いので、ここで少し認知症について勉強してみましょう。現在、世界の認知症患者数は約4700万人、2050年までにその3倍に相当する1億3100万人に増えると予測されています。
日本では、2012年の発症者は462万人で、2025年には約700万人と推計されています。65歳以上の高齢者の5人に1人は認知症発症者となります。
総じて認知症といっても、様々な病型があり、その混合型も多く、加齢変化と共に他の疾患も加わるため一層複雑になっていきます。

最も多いアルツハイマー病は認知症全体の35%で、亡くなるまでの自然経過は10年ほどです。2~3年程度で、初期、中期、後期となり、後期の最後は、全介助で無言・無動のまま亡くなることになります
典型的な物忘れや時間・場所・人物がわからなくなるのは発症数年後の中期ごろとなり、
初期は典型的な認知症状はわかりにくく日常生活は何とか自立しているため加齢変化、高齢者うつ、パーキンソン病、
精神疾患、不眠症、自律神経症状などと鑑別が難しくなります。

最近、独居老人が多いこともありこの初期の段階では、自己判断で認知症の診断がついていないまま、神経内科、脳神経外科、精神神経科、かかりつけ医だけでなく、整形外科、耳鼻咽喉科、眼科、泌尿器科など様々な科をわたりあるく可能性があります。
受診した科のどの医師・看護師も、認知症の正しい知識を持ち、早期の段階で専門医へ紹介し、しっかりした診断のもとかかりつけ医にて継続加療していくことが我々医療従事者の重要な役割となっています。

残念ながら認知症を治す薬はなく、薬を内服しても経過を大きく変えることはできません

医者が加療にてできることは、物忘れ、意欲低下、興奮、異常行動、徘徊、不眠など中核症状・周辺症状を少しでも和らげ遅らせることです。そして、家族・介護者の負担を少しでも軽くし、本人の生きがいやできることを少しでも長く続けられることが目的となります。

このように、10年近くの長い経過の中で、医者ができることはわずかしかなく
ホームケアや看護・介助の役割がたいへん重要となります。
医師・看護師・薬剤師・介護士・看護助士・医療事務そして家族とのチーム医療での対応を考えることが最も大切なことです。
最近では、認知症患者の交通事故や徘徊は社会問題にもなっていて、一般の人、コンビニの店員の方々も含めた社会的見守りも必要になっています。

👉 2017年12月6日のNHKのガッテンにて認知症と難聴とその対策が紹介されました。

要点は:

耳の毛(内耳の有毛細胞)が抜けることが難聴の原因で、高音から生じやすい。
一度抜けると再生は難しい。
脳が周囲の音の欠けた情報をカバーするので、中高年の難聴を本人は気づきにくい
音の脳への入力が減ると認知機能低下・うつ・意欲低下をまねく
難聴対策として、内耳の血流を減少させないことが大事。
難聴放置による認知症発症危険度難聴;軽度1.89倍 中度3倍 高度4.9
具体的難聴対策は、有酸素運動、生活習慣病の改善、騒音対策補聴器活用が重要。
騒音対策として、ヘッドフォンで60分以上聴かない、ボリュームを60%にする。
補聴器を活用することで難聴だけでなく、コミュニケーションが改善し、
 うつ傾向や意欲低下を改善できる。
補聴器に耳と脳が慣れるのに三ヶ月必要(フィッティング、脳の聴覚トレ)、
耳鼻咽喉科の補聴器相談医に相談。

まずは耳鼻咽喉科専門医とご相談することをお勧めいたします。

👉

認知機能が低下した高齢者への補聴器装用の問題点 補聴器相談医

今回のLancetの報告だけでなく、補聴器装用の認知機能への有効性が多数報告されています。
実際のところ認知機能が低下した高齢者への補聴器装用に関して多くの問題が出てきます。

認知機能低下者では、補聴器試聴の半分が、補聴器購入行ない、その半分が安定的に補聴器装用可能であった報告もあります。つまり購入を考えた人の1/4しか補聴器がうまく使用できていないことになります
認知機能正常高齢者認知機能が低下した高齢者区別して対応していくことが求められています。

問題点:

認知機能低下者は、言葉の聞き取りが悪く、難聴への補聴器の効果は限定的です。
人の難聴への自覚が乏しく、補聴器装用の意思が乏しいので買っても使わなくなる
補聴器操作が困難で、紛失のリスクが高い。家族の介助が必要となる。
認知機能良好な高齢者とくらべ、補聴器適応のための聴力評価が難しい
両耳装用より片耳装用の方が、効果を認めることがあり、両耳装用の適応は慎重に行う。
十分な試聴期間と耳鼻咽喉科医が介入した医学的聴覚トレーニングで認知機能への効果を期待
耳垢がたまりやすく、耳垢の上から補聴器装用することが多くなる。

補聴器店だけでの購入より、補聴器相談医相談しての検討をお勧めいたします。

関連HP:

耳垢・耳鳴・難聴・補聴器外来

参考図書:
Dementia prevention,intervention,and care.
Lancet (London, England). 2017 Jul 19; pii: S0140-6736(17)31363-6.

*日耳鼻会報 120:692-697、707-713;  2017.5

 

においと学習効果

2017-12-07

五感(聴覚、視覚、嗅覚、味覚、触覚)の中で、耳鼻咽喉科では、聴覚、嗅覚、味覚の三つの分野を担っています。

最も多い訴えは聴覚に関するもので、次に嗅覚、味覚の順番になります。

普段の生活では、嗅覚を意識していない方が多く動物や人間の赤ちゃんにとってはすぐ生命活動と結びつく重要なものとなります。

嗅覚低下は、高齢になると、意欲、筋力低下、食欲不振につながり健康寿命を短くする原因になり、

認知症の早期症状のマーカーとしても注目されています。

鼻が悪くなると、風味がわからなくなり、味覚障害をまねき、料理をする主婦や料理人の方にとっては、毎日の料理の味付けに影響し大変な問題となります。

料理をしない方も、香りがわからず、おいしい料理を味わえない状態となり人生の楽しみを失うことになります。

2004年に匂いの分野で米国人にノーベル賞が受賞され、

香水やアロマセラピーを中心に研究が盛んになっています。

日本アロマ環境協会のホームページでは、ストレス、不眠、認知症、生理痛、片頭痛、美容など様々な研究報告が記載されています。

👉 今回は、嗅覚障害学習すれば回復の可能性があるという話をしたいと思います。

動物の嗅覚について
ネコの鼻風邪と食欲不振

狩り、食べ物の峻別、敵・味方の判別など生きるため、

犬の嗅覚人間の数千から百万倍程度の香りの認識能力を持ち、

ネコは嗅覚を利用して狩りはせず、犬より劣るものの、

においで食べ物をかぎ分け、ネコの鼻風邪で鼻が利かなくなると、食欲が落ち大好きな魚さえ食べなくなることもあります。

ネコの鼻風邪と食欲低下

 

赤ちゃんの嗅覚について
赤ちゃんはママの匂いが大好きです。匂いの情報処理を行う嗅球は受胎6週で働き始め、20週で嗅覚細胞が出来上がり、自分の回りの羊水の匂いがわかるようになります。
母親が食べたり嗅いだりしたものの臭気を運ぶ分子は胎盤を通って赤ちゃんに届き、赤ちゃんは周囲の環境の匂いがわかるようになります。

出生後すぐから敏感に嗅ぎ分けるのが母親の母乳の匂いです。

新生児の五感の中で最も発達しているのは嗅覚です。

視力はまだ弱いので、嗅覚を頼りに母親の胸を探し当て初乳に備えます。

嗅覚赤ちゃんの生命線となります。

母親のアロマセラピーは、赤ちゃんにとって、母の匂いをわからなくするので控えましょう。

においの学習効果について

新生児・乳児の赤ちゃんの鋭い嗅覚は数年後には大人と同じレベルまで、落ちていきます。
その後、人間の嗅覚は20~30歳でピークを迎え徐々に衰えていくと考えられています。
幼児になると、色々な食べものや周囲の環境においの違いの学習が重要となり、学習を通じて嗅覚を少しずつ発達させていくようです。

嗅覚を職業や趣味にしているソムリエの方は、匂いと飲み物を学習することにより、

普通の人より優れた匂いとその記憶の能力を得ることが出来るようになります。

匂いと記憶・感情
脳の中で記憶に関する海馬と、嗅の神経と関連して情動反応の処理と記憶の調節を行う扁桃体は近接していて、においと記憶・感情は密接な関係があります。

皆さんも昔懐かしい匂いと共に昔の記憶が思い出される経験(フラッシュバック)をされることがあると思います。
最近では、嗅覚は、認知症の早期症状のマーカーとしても注目されています。

NHKのガッテン(2017年11月22日放送)
匂いのトレーニング(学習効果)の話がありました。
高齢者の体験談をもとに、嗅ぐ力が衰えると
覇気がない
時間がゆるむ
筋肉量が減る
虚弱体質になる
地域活動への参加が減る

これらは、においがわからないと風味と味わいが落ち、食欲が低下するため悪循環に陥った結果です。

さらに嗅覚は、喜怒哀楽などの感情とも深く結びついていたり、記憶や空間を認識する力とも関係していたりするため、思いがけない影響につながると考えられています。

~~治療についてガッテンからのアドバイス

日常生活で、食べ物や草花など、身の回りのにおいを

何のにおいか意識しながら嗅ぐだけで、

においセンサー(嗅神経細胞)の数が増え、脳内回路のネットワークが強まると考えられています。

例えば、 キッチンでこれはリンゴだなと思いながら、嗅ぐ。

食事の時みそ汁のおいしいにおいと思いながら嗅ぐ。

仕事の合間にもコーヒーのいい香りと思いながら嗅ぐ。

習慣づけていれば嗅覚低下の予防になりますし、一度衰えても、嗅覚が回復することが期待されています

 

実際の放送では、二人の高齢者がでて、保険適応でない研究用の特殊なにおいの芳香浴を毎日1年以上行い、嗅覚が回復した内容となっていました。

この治療法の詳しい内容の説明はありませんでしたので、以下に説明いたします。

この方法は耳鼻咽喉科学会でもここ数年紹介されてきた治療法と思われます。
下記のドイツの研究グループによって臨床応用されている方法と思います。
文献:Hummel T, et al: Effects of olfactory training in patients with olfactory loss. Laryngoscope 2009; 119:496-499.

鼻疾患を持たない方を対象に、4種類の香り(バラ、ユーカリ、レモン、クローブ)を1年間、1日2回15秒ずつ嗅ぐと嗅覚の上昇が認められたというものです。

最近2015年には、東大耳鼻咽喉科グループの動物実験の基礎研究でも、嗅覚刺激が嗅神経障害後の神経再生とその維持に重要であると証明されてきています。

問題点:この治療法は保険適応外です。

今後保険適応になれば別ですが、一年以上持続することが必要なアロマセラピーで、高価な精油を1年間買い、一般の高齢者が自分で行うのは難しいと思われ、

ガッテン流の身の回りの匂いを何の匂いか意識しながら常日頃から嗅ぐ方法が望ましいと思われます。

☞ 食べ物・飲み物や花など意識して嗅ぐことで、以前の匂いを回復する嗅覚神経細胞の再生を促すと考えられています
神経再生が少しでも促されるとと、本来と違うにおいを感じることになります(錯嗅)。
少しでもにおえば、においを言葉で表現してみると脳の活性化につながるでしょう。

☞ 今回の話は、鼻疾患を認めないにおいの神経細胞の再生と脳内ネットワークに関する話でした。

外傷や感冒後の嗅神経性嗅覚障害に効果があると考えられています

実際の診療では下記の鼻の中のにおい分子の通過による障害(気導性嗅覚障害)が大半です。

嗅覚障害の最も多い原因は、急性鼻炎・副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎・好酸球性副鼻腔炎など鼻疾患が最も多く、

通常治療を根気よく持続すれで改善の可能性があります。

まずは耳鼻咽喉科を受診してみてはどうでしょうか。

関連ブログ:鼻と子供の中耳炎   鼻と秋の喘息

参考図書:
Newsweek special issue 0歳からの教育 2016年2月15日 第1刷
日本耳鼻咽喉科学会会報 2016.11

« Older Entries Newer Entries »