吉耳鼻咽喉科アレルギー科 -鹿児島市 川上町

アレルギー・漢方・小児耳鼻咽喉科&感冒・せき・声がれ・咽頭痛・口呼吸・喘息・めまい・耳鳴・難聴・補聴器・嗅覚/味覚障害・睡眠時無呼吸・頸部・甲状腺・禁煙治療・高齢者の飲み込みの問題・成人用肺炎球菌・インフルエンザワクチンなど幅広く対応できる体制をとっています。

院長の健康情報コラム

よくわかる子供の漢方:中耳炎・鼻・のど・肺

2018-05-16

 

Genn : 5 month – old , click to enlarge the photo

👉今回は、小児の外来にて抗生剤を頻回に使用する耳鼻咽喉科・呼吸器領域での漢方の使用法についての話です。

薬剤耐性菌について:薬剤耐性対策アクションプラン(AMR)と有害事象
抗生剤の不適正使用による薬剤耐性菌の増加とそれに伴う感染症の増加が、国際社会の大きな課題の一つに挙げられています。不適正な抗生剤使用に対して対策が講じられなければ、2050年には全世界で年間1000万人が、薬剤耐性菌により死亡することが推測されています。2016年4月日本では薬剤耐性対策アクションプラン(AMR)が策定され、2020年の人口千人あたりの 一日抗菌薬使用量 2013年の水準の 3分の 2減少させること等が設定され手引き書も作成されています。手引書は成人および学童以上が対象で、乳幼児は特殊な病態の配慮が必要となっています。

また抗生剤には、効率に有害事象や副作用が存在します。
子供さんによく使われるセフェム系抗生剤の副作用は皮疹1~3%、下痢1~19%、
アナフィラキシー0.01%と決して安全とは言えません。
普通の風邪には抗生剤は必要ありません。

 

細菌感染と普通の風邪との見極め漢方適応
子どもの感染症で、患者数が多く抗生剤を頻回に使用するのは、耳、鼻、のど、呼吸器の急性気道感染症と急性下痢で、特に風邪症状の耳痛・鼻水・咽頭痛・咳・発熱に対して抗生剤を最小限にすることは耐性菌対策に最も有効です。

小児急性中耳炎ガイドライン2018では、中耳炎の軽症例は経過観察を優先し、学童以上対象の抗微生物薬適正使用の手引き厚労省2017では、成人軽症の鼻・副鼻腔炎、小児の鼻・副鼻腔炎、小児の溶連菌以外の咽頭炎、小児のマイコプラズマや小児と成人の百日咳以外の気管支炎は、抗生剤を使わないで経過をみていくことが推奨されています。

受診当日に、普通の風邪と細菌感染やインフルエンザとの見極めは、症状とその時間経過、身体所見のほかには、採血以外では侵襲が少ない迅速検査で行います。膿性の鼻汁や痰では、ウイルスと細菌感染の区別は出来ません。特定の症状所見で、迅速検査にて陽性反応があれば方針がつきやすくなりますが、陰性の場合や不特定の症状所見では、重症でない限り初期の段階では、ウイルスと細菌感染の見極めは、わからないことが殆どです。初期で、細菌感染やインフルエンザかわからない時期には、風邪薬や解熱鎮痛剤が通常使用され、その個人の病歴や基礎疾患によっては抗生剤が使用されます。

皆さんご存知の葛根湯は、ゾクゾクとした風邪の初期や発熱に使用されます。
漢方薬を使用することで、副作用は少なく西洋の風邪薬以上の効果が期待でき、細菌感染が疑われても抗生剤を使用せずとも軽快することを中には経験します

本来、3歳以上では、中耳炎・鼻副鼻腔炎・気管支炎は数週間で自然治癒することが多い疾患ですので、細菌感染が疑われても、慎重な経過観察を行い急な悪化(抗生剤の必要性など)に備えながら経過を見ることが勧められます。漢方は、その自然治癒力のサポートとしての位置づけと考えましょう。

肺炎球菌・ヒブ・インフルエンザワクチンなどを接種して予防することで中耳炎や感染症の軽症化が期待でき、自然治癒力を高めます。

中耳炎・鼻・のど・呼吸器への漢方薬のメリット

抗生剤・抗インフルエンザ薬は、細菌・ウイルスに対して作用し耐性を生じますが、漢方は患者さんの生体に作用し、生体反応の調整で、ゆっくりのこともありますが、作用を発揮するので耐性を生じませ
耐性菌や副作用を生じやすい抗生剤使用回数最小限に抑える可能性
病気になり易い虚弱児には、反復する感染を最小限に抑える。
(扁桃炎、副鼻腔炎、中耳炎、気管支炎、喘息、嘔吐・胃腸炎など)
確立された西洋医学的治療との併用での相乗・相加効果
ステロイド以外では西洋薬の治療で対応が難しい炎症への対応が、マイルドな効果だが可能。

子どもの感染症への漢方使用の特徴
子どもは実証で抗病反応が強く、水毒体質です。消化機能が弱く(脾気虚)、呼吸器症状が出やすく(肺気虚)、口腔・扁桃から気管・肺にかけての漢方でいう半表半裏に症状を多く認めます。幼児から10歳ごろまでは、頸部リンパ腺体質柴胡清肝湯の適応)になり易い特徴があります。生薬では子供は麻黄剤に強く、嘔吐・下痢など頻回な罹患のため五苓散など水をさばく方剤を用い、半表半裏少陽病期(こじれた風邪の時期)によく使う柴胡剤の適応が多くなります。中耳炎

中耳炎
急性中耳炎

急性中耳炎ガイドラインでは、軽症では最初3日間は抗生剤を使用せず経過観察。中等症は抗生剤、重度は抗生剤と鼓膜切開 担当医師により対応が異なることがあります。

遷延性中耳炎(耳痛・発熱はなく、急性中耳炎と同様の鼓膜所見が3週間以上持続): ガイドラインでの規定はなし

➊耳痛・発熱なく睡眠もとれ機嫌もよければ、抗生剤を使用せず経過観察、補完療法として葛根湯、葛根湯加川きゅう辛夷、柴胡剤、補中益気湯、建中湯類など 再発・再燃を慎重に観察しながら対応 

臨床症状が落ち着いていても、急性中耳炎と同様の鼓膜所見を重視すれば、抗生剤の頻回な使用、頻回な鼓膜切開や早急な鼓膜チューブ挿入の考えもあります。

反復性急性中耳炎:急性悪化時は、その都度、急性中耳炎ガイドラインに沿う治療
反復する中耳炎漢方薬で再発を抑制
十全大補湯:これは西洋医学的エビデンスあり、他には補中益気湯、建中湯類など使用します。
IgG2低下で免疫グロブリンの適応や鼓膜チューブ挿入を考えます。
積極的に鼻吸い、鼻洗、鼻かみを行いましょう。

滲出性中耳炎:

3ヶ月以上遷延し40dB以上の難聴の場合や、鼓膜接着が強く病的鼓膜の時は、鼓膜チューブ挿入、
発症3ヶ月を目安に、アレルギー性鼻炎や鼻副鼻腔炎の治療します。

柴胡剤、柴苓湯、五苓散、小青竜湯、葛根湯加川きゅう辛夷、柴胡清肝湯、荊芥連翹湯など使用。
西洋薬の内服では明らかなエビデンスがある薬はなく、日本ではカルボシステインの内服が保険適応あり。
鼻副鼻腔炎合併では鼻の治療とマクロライド療法、アレルギー性鼻炎では点鼻ステロイドや抗アレルギー薬使用します。

慢性中耳炎:抗生剤や点耳で加療、一定年齢での手術加療を考え、合併する鼻副鼻腔炎の加療を行います。
漢方は補完療法として使用、葛根湯加川きゅう辛夷、補中益気湯、建中湯類、
十味敗毒湯、排膿散及湯、柴胡剤、柴胡清肝湯、荊芥連翹湯など使用します。

鼻・副鼻腔炎
急性期:

抗生剤の使用について、2010年日本鼻科学会のガイドラインでは、軽症以外すぐに抗生物質の対象(小児・成人共に)となっています。

最近の厚労省の薬剤耐性対策アクションプラン(AMR)では、学童以上対象の厚労省の2017年抗微生物薬的使用の手引きは、米国小児科学会の基準に従い、

10日以上持続する鼻汁・後鼻漏と日中の咳

3日以上持続する39度以上の発熱と膿性鼻汁

感冒に引き続き、一週間後の再度の発熱や日中の咳・鼻汁の悪化

小児の鼻・副鼻腔炎への抗生剤の適応となっています。

当初の鼻・副鼻腔炎の鼻症状に対して、自宅鼻洗や鼻かみ指導、抗生剤を使わない西洋薬による対症療法および漢方による対応を考えていきます。

熱性(濃い鼻水、頭痛):辛夷清肺湯、五虎湯、麻杏甘石湯 子供の感染症・免疫力に

寒性(薄い鼻水、悪寒やゾクゾク感):鼻閉と白い粘性鼻汁、後頭部痛は葛根湯、葛根湯加川きゅう辛夷、膿性鼻汁と発熱、顔面紅潮あれば黄連解毒湯を併用、眼の充血や鼻粘膜発赤や口渇、咽頭痛あれば桔梗石膏を併用、水様鼻汁は小青竜湯、胃弱には苓甘姜味辛夏仁湯

寒熱中間は、葛根湯加川きゅう辛夷辛夷清肺湯または小柴胡湯加桔梗石膏を併用。

乳幼児の鼻閉には麻黄湯の屯用

慢性期:内熱(口渇、乾燥感が強い)に変化 脾虚が出現
辛夷清肺湯、またはこれに粘性が強いとき麦門冬湯を追加。
排膿を期待すれば排膿散及湯を併用、皮膚症状あれば、荊芥連翹湯
薄い鼻汁が多いときは半夏白朮天麻湯苓桂朮甘湯を併用。鼻閉と手が冷え、抑うつには四逆散。痰湿の後鼻漏には、小半夏加茯苓湯

肺脾気虚(呼吸器や消化器が弱い)では、建中湯類補中益気湯、十全大補湯、六君子湯を使用または辛夷清肺湯荊芥連翹に併用。胃弱と鼻閉には補中益気湯または六君子湯香蘇散を併用。冷えて悪化して、なかなかよくならない場合は桂枝湯麻黄附子細辛湯を併用。

アレルギー性副鼻腔炎には、辛夷清肺湯黄耆建中湯を併用

アレルギー性鼻炎
寒性(悪寒やゾクゾク感、冷え性)では小青竜湯、寒冷刺激で悪化あれば麻黄附子細辛湯、冷えや症状が強ければ小青竜湯麻黄附子細辛湯の併用。

胃弱には麻黄附子細辛湯と六君子湯を併用、風邪を引き易く水様鼻汁は苓甘姜味辛夏仁湯当院のアレルギーの対応についてまたは補中益気湯と併用。
頭痛粘性鼻汁・鼻閉あれば葛根湯加川きゅう辛夷、咳や花粉症で症状が強いときは五虎湯小青竜湯の併用。

花粉症とアレルギー性結膜炎の合併には、越婢加朮湯、花粉症後の4~5月頃で内熱(口渇、乾燥感が強い)が強いとき、荊芥連翹湯竜胆しゃ肝湯、効果悪ければ五虎湯を併用。

体質改善(本治)として建中湯類補中益気湯を使用します。冷えが強ければ人参湯を使用。花粉症では緩解期に使用して腸内フローラを整えます。血虚・水毒(むくみ易い)、生理不順あれば当帰芍薬散補中益気湯を併用。

 

咽頭・扁桃炎
急性期:
傷寒(悪寒、ゾクゾクあり)
太陽病期(頭痛、発熱、悪寒あり)であれば、のどチクには桂麻各半湯口渇には桂枝二越婢一湯桂枝湯越婢加朮湯の合方)、肩こりあれば葛根湯のどチクで、冷えが強いとき少陰病期麻黄附子細辛湯
上記に咽頭痛が強くなれば桔梗湯、口渇あれば桔梗石膏を追加、強い咽頭痛、咳・痰が出現すれば小柴胡湯加桔梗石膏追加。
溶連菌感染や扁桃周囲膿瘍を疑えば積極的に抗生剤を併用。

小柴胡湯加桔梗石膏や桔梗湯、桔梗石膏は暑いお湯に溶かして冷ましながらゆっくり含んで飲むと効果を高めます。ゆっくり含みながら服用するときは、オブラートは用いません。

単独の扁桃炎には桔梗湯や炎症が強ければ小柴胡湯加桔梗石膏、化膿が強ければ排膿散及湯併用します。

慢性・反復:
鼻副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎による口呼吸があれば鼻の治療を積極的に対応します。
柴胡清肝湯をベースに、悪化時には小柴胡湯加桔梗石膏追加、副鼻腔炎合併時は辛夷清肺湯または葛根湯加川きゅう辛夷を追加、
食が細く腹診でくすぐったがり腹部緊張が強ければ建中湯類を使用。
扁桃肥大や頸部リンパ腺の炎症を反復すれば、苦いが柴胡清肝湯が望ましい。
胃弱の時は、柴胡清肝湯六君子湯を併用します。

温病(悪寒なし):
悪寒はほとんどなく咽頭痛が強く梅雨から夏にかけて悪化するときは、傷寒ではなく温病の考え方で市販薬の銀しょう散、医療用エキス剤では代替として清上防風湯、口渇あれば小柴胡湯加桔梗石膏を使用します

👉反復性扁桃炎の新たな展開
PFAPA症候群
(periodic fever, aphthous stomatitis, pharyngitis, and adenitis症候群)
5歳以下に出現する扁桃炎、口内炎、頸部リンパ節炎の一つ以上を伴いながら発熱を反復する疾患。
治療は発熱時のステロイド投与と予防に扁桃摘出術。
小柴胡湯黄耆建中湯の併用で効果を認める報告がある。

気管支炎
一次的な発熱やゼーゼーが無く咳・痰のみの症状が出現し、肺炎との鑑別が
重要となります。
漢方は病名に対しての治療ではなく漢方的病態(証)による治療を行いますので、
治療は下記の喘息の要領とほとんど変わりません
成人の咳・痰については、よくわかる風邪の漢方を参照してください。

痰の性状によって

粘膿性:五虎湯、麻杏甘石湯

水溶性:小青竜湯、苓甘姜味辛夏仁湯、麻黄附子細辛湯

乾性:麦門冬湯、ストレス・自律神経失調あれば四逆散併用

副鼻腔炎合併気管支炎(後鼻漏を含む)
 小柴胡湯または竹じょ温胆湯に、鼻・副鼻腔炎で使用する葛根湯加川きゅう辛夷辛夷清肺湯など併用。

気管支拡張症には、小柴胡湯清肺湯を併用。

胃食道逆流症合併気管支炎
肥満対策と食事生活指導
六君子湯と茯苓飲半夏厚朴湯、半夏瀉心湯など併用

喘息咳
2017年11月17日発行の小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(GL)2017には、
漢方薬の使用についての記載はありません
まずはGLに沿う治療を行うことで相当の効果が期待されます。
漢方薬は、これに補完的に行われます

鼻副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎あればone way one diseaseとして鼻を積極的に治療します。鼻と秋の喘息を参照して下さい。

急性期:
熱性(口渇、黄色粘性痰、顔面・舌・咽頭発赤など)
麻杏甘石湯、越婢加朮湯、五虎湯に咳が強ければ半夏厚朴湯合方、
痰が多く胃弱者は二陳湯六君子湯を合方。
痰の切れが悪い乾性の咳の時は麦門冬湯を合方、発作と緩解期の両者を兼ねて小柴胡湯を合方します。
寒性(くしゃみ、透明な鼻汁や痰、冷えると悪化、青白い顔など)
小青竜湯に、必要によっては上記熱性と同様に他剤を併用
冷えが強ければ苓甘姜味辛夏仁湯や生理が始まっていれば当帰芍薬散を追加
寒熱中間(夾雑)
水様鼻汁、粘性痰、口渇、顔色は青白いなどの時は、五虎湯と小青竜湯を半分ずつ混合
肝うつ(ストレスの関与)
神秘、必要によっては半夏厚朴湯の合方、

気管支痙攣を想定すれば、建中湯類芍薬甘草湯

緩解期:脾虚以外、体質改善も兼ねて柴胡剤の適応が多い
肺気虚(易感冒 易疲労 疲労で悪化)
補中益気湯、胃弱でなく皮膚が乾燥傾向あれば人参養栄湯
脾気虚(食が細い、食欲低下、食後の痰が多い)
六君子湯または六君子湯半夏厚朴湯の合方、茯苓飲半夏厚朴湯
食が細く腹痛下痢など反復すれば建中湯類、冷えが強ければ人参湯
肝うつや少陽病期(遷延するのど呼吸器症状)
柴朴湯、腹痛や関節痛あれば柴胡桂枝湯や虚弱者では補中益気湯半夏厚朴湯の合方、遷延する粘性痰や発作性の咳には柴胡桂枝湯小柴胡湯麦門冬湯を併用。
少陽病期(鼻副鼻腔炎や扁桃炎を反復)
学童まで柴胡清肝湯、思春期以降は荊芥連翹湯
お血(生理不順など)
当帰芍薬散

臨床では、症状経過に沿いながら
急性期の漢方急性期緩解期の漢方併用緩解期の漢方へと変更していきます。

急性期で頻回に使用する麻黄含有製剤(越婢加朮湯、小青竜湯、麻杏甘石湯、五虎湯、神秘湯など)とβ2刺激剤(メプチンやホクナリンなど)やキサンチン製剤(テオドールなど)
との併用は、動悸・震えや不眠など交感神経興奮作用が強く出るため、十分注意を払う必要があります。

関連ブログ:よくわかる風邪の漢方 よくわかる子供の漢方:服用法、子供の漢方の総論 よくわかる子供の漢方:感覚過敏/夜泣き/夜驚症
関連HP: 漢方処方
参考図書: 漢方診療のレッスン(金原出版)  医療用漢方製剤の用い方(南山堂)
小児科診療:特集 実践!小児漢方2018:2(診療と治療社) 漢方薬の考え方、使い方(中外医学社)

小児気管支喘息 治療・管理ガイドライン2017(協和企画)  中医臨床2012年12月 特別連載:耳鼻咽喉科疾患

 

よくわかる子供の漢方:感覚過敏/夜泣き/夜驚症

2018-05-05

福岡県糸島芥屋の海岸  2018年5月    クリックで写真が拡大

発達障害では感覚過敏を伴うことが多く、西洋医学では、カウンセリング、環境調整、薬物療法として中枢の脳に作用する薬を使います。
易刺激性・情緒不安に対して、長期に中枢神経作用薬を使用することは、親御さんにとっては抵抗があり、生活環境指導と漢方薬で少しでも改善できれば、望ましいところです。
東洋医学では、感覚過敏や乳幼児の夜泣き、学童前から多くなる夜驚症(やきょうしょう)は疳が強いお子さんと考え、中医学の五臓弁証では、肝気と心気が亢進しているととらえます
現代風に言えば、肝心が亢進すると落ち着きがなく、イライラしていて、情緒不安、睡眠障害を認めるようになります。

母子関係の重要性
母子関係は重要で、両親の子供さんへの影響は大きく、500年前の古典で明代の小児医学書(保えい撮要)では、母子同服として母もお子さんと同じような薬(抑肝散)を内服しています。昔から、母も同時に治療することがお子さんの治療で重要な意味をもっています。
お子さんと一緒に内服することで、最近イライラすることが多くないか、お母さんの普段の言動を少し考える機会にしてみてはどうでしょうか

 

 

漢方治療の考え方肝気・心気の亢進、脾気虚、体質改善
一般的には、子供は前述の肝と心の亢進認め虚弱なところは脾と呼吸器になります。
脾虚とは、腹痛、嘔吐、下痢などを反復し、食が細い、痩せているなどの所見から判断します。肝と心の亢進は、脾虚が基礎にありますので、脾気虚の治療も同時に行います。

感覚過敏やそれに伴う症状だけに目を向けず、お子さんの体質改善としてのバランスの崩れを是正するため、消化機能を高める治療も同時に行うことも必要なことがあります。
これは漢方の体質改善を意味して本治といいます。
女性は思春期が近くなると、生理と関係する症状が多くなります。
漢方では、お血・血虚ととらえ血に関する治療も追加していきます。

分析的な西洋医学だけで治療を行うと、子供の成長という全体を見る考えが欠落することがありますので、よく食べる、穏やかによく寝る、便や尿が良好か、いつもニコニコしているかなど気をつけてみていきましょう。

漢方処方薬

肝と心に対して
抑肝散 抑肝散陳皮半夏 甘麦大棗湯 帰脾湯 加味帰脾湯 桂枝加竜骨牡蛎湯
柴胡加竜骨牡蛎湯 四物湯
これらの処方は、四物湯以外は補脾薬や胃腸薬が加味されています。
抑肝散 抑肝散陳皮半夏は認知症の周辺症状(家族や介護者からは問題行動)に効果を認め西洋薬と同等に使われています。

脾虚に対して
小建中湯 黄耆建中湯 桂枝加芍薬湯 補中益気湯 柴胡桂枝湯

生理が関連すれば、
当帰芍薬散、当帰建中湯など

甘麦大棗湯 小建中湯 黄耆建中湯は膠飴が含有され飲みやすく甘い薬です。

各疾患について
夜泣き
新生児期から2歳ごろまで認め、睡眠中の定期的な啼泣です。浅い睡眠のレム睡眠の時に起こります。
原因は複数あり特定することは難しいのですが、睡眠サイクルの未熟さなど考えられています。両親の生活リズムの乱れも関係しますので、改善すべき点を考えてみてください。
中には鼻閉と中耳炎などの耳鼻咽喉科の疾患が隠れています
鼻閉で母乳やミルクを飲むのが苦しい、耳に手が頻回にいくなどあれば担当医と相談して下さい。
漢方の一般的な使用法では、突発的で激しいときは、甘麦大棗湯を臨時で服用します。
常用薬として抑肝散 抑肝散陳皮半夏を使用します。下痢・軟便や便秘を反復すれば建中湯類を追加します。個人の証によって処方はかわります。

夜驚症
小児の数%にみられ、夢遊病との関連があり遺伝的背景が指摘されています。夢遊病は恐怖は伴いません。行動範囲も広くなります。
3~6歳で発症し学童期が最好発期で12歳までには改善し、症状そのものは半年から1年で自然に消失する傾向になります。脳機能(特に前頭葉)が発達途中であることが関係していると考えられていますが詳細は不明です。
雷など過去の怖い記憶が原因になる場合は、雷は怖い物ではないと分からせることが治療につながります。
入眠3時間ごろまでに突然大声で叫びあばれ10分程度で終息して再び寝入ります。
覚醒させることは困難で症状を覚えていません。
夜泣きと違い、深い睡眠のノンレム期の異常のためです。
てんかん・発達障害との鑑別が必要になることがあります。
似たような症状で、レム睡眠行動障害がありますが、成人以降の男性に多い病気です。悪夢障害はうなされますが動くことはありません。

専門はてんかん・発達障害などの小児神経を専門にしている小児科や心療内科・精神科・睡眠専門医などになります。睡眠障害の精査では終夜睡眠ポリソムノグラフィーが必要な場合もあります。

治療はカウンセリングを中心に改善ない場合は少量の薬物療法や漢方も補助的に使用することもあります。

 

発達障害
発達障害は生まれつきの脳の機能の問題で下記が主な病態となります。
自閉症スペクトラム障害(ASD)
注意欠如・多動性障害(ADHD)
限局性学習障害(LD)
が主な病態で、療育と環境調整が治療の主体です。
心身の状況により薬物療法となります。
ここで副作用が少ない漢方薬が考慮されます。

本人はコミュニケーションをとること自体が難しく、周囲が気になる症状を察知して
漢方薬でその症状を少しでも緩和させることが、周囲の人も含めて少しでもよい家庭や学校での状況を作り出すことが治療目標となっていきます。

 発達障害に随伴しやすい症状を理解することが重要です。

発達障害に起因する随伴症状
こだわり
感覚過敏
睡眠障害
フラッシュバック
予想と違う事態に陥ったことへの不安 など

合併しやすい身体症状
アレルギー疾患や鼻・副鼻腔炎
自律神経症状(頭痛、たちくらみ、めまいなど)
消化器症状
月経関連で悪化する症状

漢方は、発達障害そのものへの治療ではなく、周辺症状の身体症状・感覚過敏への治療で
生活の質の改善を目標に使います。

具体例:
イライラ、腹部症状が主であれば、建中湯類を使用。

鼻呼吸障害による睡眠の質の低下があれば、葛根湯関連処方や、辛夷清肺湯
荊芥連翹湯など用い、西洋薬の点鼻や抗アレルギー薬の追加処方

不眠・イライラ、小さな物音で起きるなどあれば、抑肝散、桂枝加竜骨牡蛎湯、
柴胡加竜骨牡蛎湯、甘麦大棗湯
学童以降で抑うつ傾向あれば半夏厚朴湯追加処方

思春期前からの女子の易興奮性は月経周期と関連する場合が少なくないので、
冷え虚弱でぽっちゃり型には当帰芍薬散、腹痛強ければ当帰建中湯、体力あれば桂枝茯苓丸
イライラ肩こり便秘傾向には加味逍遥散、便秘あり体力自身あれば桃核承気湯、通導散

学童以降でフラッシュバックや頭痛、腹部症状あれば、桂枝加芍薬湯建中湯類を用い
改善なければ四物湯を追加
神田橋処方として、PTSDによるフラッシュバックやパニック障害に対して、桂枝加芍薬湯、小建中湯、桂枝加竜骨牡蛎湯四物湯(胃弱には十全大補湯)を合方する有用性が報告されています。

参考に、西洋薬による治療は以下になります。
西洋薬による治療専門医による加療)
ASD:
易刺激性には少量の抗精神病薬(リスパダール、エビリファイ)
全身性不安障害、フラッシュバックには抗うつ薬(SSRI、ルボックス、ジェソロフトなど)
こだわりには薬物療法は効果示さない。

ADHD:
感情コントロールができにくいとき、脳内神経伝達物質の不足にコンサータ、ストラテラ
易刺激性には少量の抗精神病薬(リスパダール、エビリファイ)
気分の浮き沈みはデパケン

関連ブログよくわかる風邪の漢方    よくわかる子供の漢方:服用法、子供の漢方の総論
関連HP: 漢方処方
参考図書: 漢方診療のレッスン(金原出版)  医療用漢方製剤の用い方(南山堂)
小児科診療:特集 実践!小児漢方2018:2(診療と治療社)

よくわかる子供の漢方(服用法・こどもの漢方総論)

2018-04-22

upper : a three-month-old puppy dog called Genn3ヶ月   lower: a same four-month-old dog 4ヶ月 click to enlarge the photos

子犬の成長コミュニケーション
犬は人間の4倍の速さで成長と老化が進みます。生後1か月半には乳離れが始まり、生後から3か月間は、母親や子犬たちから犬同士のコミュニケーションや社会性を学ぶ重要な時期となります。早く兄弟の子供たちと別れされた子犬たちは、大事な知識や社会性、加減して噛むことなど学べず、今後人間と暮らしていくうえで、問題行動を起こすことになります。
小さく可愛かった子犬も、成長が早く1歳までには成人に近い体型となっています。

赤ちゃんの成長 スマホ育児について
人間の乳児期も両親や家族とのコミュニケーションが大事な時期となります。
最近では、育児で子守りの代わりにスマホを与えていると、スマホには赤ちゃんの興味をそそる要素にあふれているため、あやす必要がなくなり育児の負担が減るメリットもありますが、スマホに過剰に夢中になると依存しすぎることになり両親とのコミュニケーションが不足します。また母親もスマホに夢中になりすぎると、子守りが疎かになりコミュニケーションが不足することで、お子さんの情緒や言葉の発達の遅れが問題となっています。

子どもの疾患の治療 食養生生活習慣の是正漢方治療
病期にかかりやすい、治りにくい、情緒不安なお子さんを治療していくうえで、甘い物や冷たい物ばかり食べる過食・偏食コミュニケーション不足、冷暖房の普及、生活リズムの乱れ、ITの普及など、現代のライフスタイルの影響を考えていくことが重要となります。薬による西洋・東洋医学の治療を行う以前に、日常生活の食養生と生活習慣の是正が抜きでは先に進みません。

自然治癒力を高めながら改善してく漢方治療は薬剤による治療と同時に貝原益軒の養生訓(健康法)でご存知のように食養生・生活習慣の改善をセットで考えていきます。

 現代の子どもにとって漢方薬のメリット

耐性菌や副作用を生じやすい抗生剤使用を最小限に抑える

病気になり易い虚弱児への対応が可能
(扁桃炎、副鼻腔炎、中耳炎、気管支炎、喘息、嘔吐・胃腸炎など)

確立された西洋医学的治療との併用での相乗・相加効果

西洋薬で効果が得られにくい食欲不振・体重増加不良への対応可能

小児心身症への抗不安薬などの精神薬の導入には慎重を要するので、
依存などの副作用が少ない漢方は導入しやすい。
俗にいう『疳』が強いタイプの子で、夜泣き・神経症・感覚過敏にも効果を認める。

アトピー性皮膚炎などへのステロイド外用療法とスキンケアへの補完療法として
心身と肌を丈夫にする。

上記のような漢方薬の有効性を認めますが、子供への使用には、服用の難しさがあります。
まず飲み方の工夫について説明します。

 漢方の服用法の工夫

乳児の場合味覚がまだ未熟なので、すんなり飲めることもあります。
スプーンの背で粉末をすりつぶし、少量の湯で泥状にしてよく練り、清潔な手で、赤ちゃんの頬に塗りつけます。溶かしたものをスポイトで服用させてもかまいません。
赤ちゃんが、なめなめしてくれれば、多少吐き出しても体に吸収されるので大丈夫です。
すかさず、母乳やミルクを与えるとさらに良いでしょう。

幼児の場合自我が強くなり最も内服させるのが難しい時期です。
発熱している時は、発汗療法として葛根湯麻黄湯を用いることが多く、服用の基本は温めて発汗を促すことです。なるべく熱い50ml程度の熱いお湯に溶かして少し冷まして食前に服用させます。食事は温かく消化の良い物を食べ発汗をさらに促します
汗をかけば着替えて眠りましょう。脱水を防ぐため水分補給も忘れないようにします。

平熱の時は、白湯や水で服用します。

飲みやすい漢方黄耆建中湯、小建中湯、大建中湯(これらは膠飴(麦芽糖)含有)

甘麦大棗湯、五虎湯、桔梗湯、苓桂朮甘湯などです。黄耆建中湯、小建中湯は子供のファーストチョイスの漢方で消化機能を高め虚弱体質の改善に効果があります。

このような飲み方ができないときは、下記の色々なものに混ぜて服用させてください。

服薬ゼリー:かき混ぜず、顆粒を包み込むだけにする。
アイスクリームやシャーベット:夏に最適です。夏はシャーベットや水に溶かして製氷皿で凍らしてから服用すると飲みやすくなります。冷たい物には、味覚が低下します。
ココア、ミロ、麦芽飲料など温かい飲み物: 麦芽飲料が相性が良く飲みやすくなります、冬は温まります。ミロは牛乳アレルギーの方は注意します。
チョコレートペースト、イチゴジャム、ピーナッツバター、練乳、水あめ、はちみつ(1歳以上):包み込んだり混ぜる。

リンゴジャム、リンゴジュース:漢方によく含有される桂枝(シナモン)と相性がよく飲みや   すくなります。
サツマイモ:つぶしてペースト状にして混ぜる。
ヨーグルト

ミニシュークリームの上半分を開け、漢方を入れて戻す方法もありますが手間がかかります。

混ぜ物はお子さんの好みがありますので、皆さんの良い方法を見つけてください。

緑茶、コーヒー、牛乳、ジュースなどは薬の働きに影響を与えるので避けた方が良いと
いわれますが、子供の場合は、飲まないより飲んでくれればなんでもOKです

学童の場合薬の意味を理解させて、納得して飲ませることが出来る時期となります。
発熱時以外でも、温めた方が効果を発揮する漢方薬の場合は、煎じ薬のように50~100ml程度の熱いお湯に溶かしてから少し冷まして服用します。
漢方のエキス剤の溶かし方は、お湯に混ぜて電子レンジで溶かすとよく溶けます。
時間が無ければ白湯や水でかまいません。

〇〇湯の名前の漢方溶かして飲みますエキス剤はインスタントコーヒーのようなものなので溶かして飲むことが基本です。例外的に、〇〇湯の名前の漢方でも清熱作用を期待する漢方や、嘔気の時は、水や冷たくして内服と思って下さい。詳細は担当医と相談が必要です。

嘔気の時に服用する五苓散などは、冷服(熱いお湯に溶かし、氷で冷たくして少しずつ服用)を勧めます。

理想はそうですが、服用することが大事ですので、粉末をそのまま口に含み水で服用してかまいません
飲めないときは、幼児のところで説明したように、ココアに混ぜる、オブラートに包む、服薬ゼリーで包み込むなど工夫して下さい。

最終的には、ご両親の漢方服用への情熱が一番大事のような気もします

メーカーによっては錠剤の漢方もありますので、担当医と相談してみましょう。
但し、錠剤の数はかなりおおくなります。

口内炎、歯肉炎、咽頭炎など直接含んで口腔粘膜に接触することで効果を発揮する、
桔梗湯、立効散、半夏瀉心湯などはオブラートに包むと効果を発揮しません。

 小児疾患への漢方治療の総論
小児科疾患の特徴として、急性疾患は、発熱や脱水、慢性疾患では虚弱対応・体質改善と
心身症の解決が重要となります。

急性疾患の発熱や脱水には、麻黄剤五苓散の適応が多く
慢性疾患では虚弱児への漢方が多くの疾患の基本となります。

漢方医学の補益剤(虚弱児への漢方)は、体力増強・胃腸機能強化・感染予防・心身一如・精神安定など種々の面で全身症状の改善に貢献しています。

漢方を使用する上で、乳児期から学童期への発達過程で虚弱児の疾患の特徴が変化し
それに応じて漢方の使い方も違ってきます。

👉 次の成長過程の3段階で考えると分かりやすくなります。

乳児期の滲出性体質:皮膚や気道・消化器の粘膜が過敏に反応しやすい状態、
乳児湿疹・アトピー・鼻汁・ゼーゼー・下痢をすぐに反復する時期。

幼児期のリンパ腺体質:扁桃・鼻咽腔・のどの感染を反復し、
耳鼻咽喉科疾患が増える時期。

学童期の神経炎症体質:頭痛・関節痛・起立性障害・臍疝痛・心身症など認める。

👉 虚弱児のタイプ分類では
( )の意味は、西洋医学ではなく中医学・日本漢方による考え方です。

消化器型(脾型・太陰病期)胃腸が弱いタイプ 漢方:建中湯類、五苓散など

扁桃・鼻・中耳(扁桃型・少陽病期)かぜを引き易く、鼻副鼻腔炎、中耳炎を反復するタイプ
漢方:柴胡剤など

呼吸器・アトピー型(肺型・少陽病期)かぜを引き易く、喘鳴を反復・アトピー体質
漢方:柴胡剤、五虎湯など

神経症型(肝・心型)神経過敏タイプ 漢方:抑肝散、甘麦大棗湯など

循環器型(心型・水滞・気逆・気滞)気分不良、頭痛、立ちくらみのタイプ
漢方:苓桂朮甘湯、半夏白朮天麻湯、半夏厚朴湯など

その他、上記併用の混合型腎型(腎虚)などあります。

小児は、実証傾向で水分代謝や自律神経の失調をきたしやすく、感染症を反復するため、
麻黄剤利水剤肝の失調を改善する方剤(抑肝散など)および柴胡剤が選択されることが多くなります。

アトピー体質以外では、成人のように、お血、血虚の証は、多くはありません。

各疾患の漢方加療については今後、院長の健康情報ブログでアップしていく予定です。

関連ブログ:よくわかる風邪の漢方

関連HP: 漢方処方

参考図書:耳鼻咽喉科漢方薬処方ガイド(中山書店) 漢方診療のレッスン(金原出版)

専門医のための漢方医学テキスト(日本東洋医学会) 医療用漢方製剤の用い方(南山堂)

小児科診療2018:2(診療と治療社)

 

 

お金をかけない肥満&健康対策

2018-03-28

例年より1週間以上早い桜の開花:2018年3月25日 吉野公園 さくらまつり (早朝:朝日 クリックで拡大

 今回は時間栄養学に基づく肥満健康対策の話です。

最近、注目を浴びている体内時計を考慮した時間栄養学があります。
時計遺伝子は、覚醒睡眠のリズムを操り、最も都合が良い時間に人の活動を決めています。
我々の健康や福祉に重要な影響をもたらす時計遺伝子の発見で2017年に米国の3博士にノーベル医学生理学賞が授与されました。

我々は健康やダイエットのために、ジムに通い、健康に良いと言われる高価な食材やサプリにお金を費やし、カロリーや糖質を制限し、多大な努力とお金を使っている方が多いかと思います。
多くの出費をせず、食事の栄養素や食費は変えなくても、時間栄養学を学び、
食べる時間・順番・速度と、どの栄養素をいつ食べるか
を気を付けるだけでダイエットや病気の予防が可能となります。

この方法を行っても、現在の運動習慣やジム通いは、続けてください。体に必要なサプリも継続して下さい。

運動や栄養素も健康維持に重要です。

 

☞ 自分で食事のプランを作るために、体内時計に基づく人間が本来もっている生理も同時に学んでみましょう。

朝日を浴び、朝食を必ず食べる

時計遺伝子は二つあります。
中枢時計遺伝子
脳の視交叉上核に存在し、25時間周期を朝日で時計を朝に合わせる
末梢時計遺伝子
肝臓や腸などに存在、朝食で活性しリセット、中枢時計遺伝子から指令を受ける

 

睡眠と活動に関して、時計遺伝子は、夜明け4時間前から睡眠ホルモンのメラトニンの
減少、活動に必要な副腎皮質ホルモンの増加に関与して、体調を整えます。
朝日で中枢時計遺伝子を25時間から24時間に合わせ朝食で末梢時計遺伝子を活性させます。

 

 

寿命と関連するテロメアと時計遺伝子
寿命の回数券といわれるテロメア(染色体の末端にあり、人間の寿命を決めるもの)の管理下にあり時計遺伝子は寿命の調整を行っています。

朝食欠食、睡眠不足や乱れ、適度な運動不足は、時計遺伝子の乱れをおこしテロメアに影響を与え、近い将来の認知症、糖尿病、がん化など疾病リスクを高めます。

栄養素も重要で、葉酸、ビタミンB12,C,Eなど野菜・果物・魚介・海藻をしっかり食べた方がテロメアに好影響を与えます。

 

朝食の熱産生は高く、夜食肥満
肥満と直接関係するエネルギー発生による熱産生は、『、昼、夕食』と『昼、夕、夜食』と比較して、前者の朝食の熱産生は、後者の夜食の4倍となり朝型食事パターンは肥満を予防します。

 

 

朝食欠食と疾病リスク
朝食欠食は、代償的に昼夕食での過食となり、食後高血糖から脂肪蓄積へ向かいます。
朝食欠食糖尿病2倍認知症3倍肥満5倍となります。

 

3食の良い栄養バランスが時計遺伝子を活性


おにぎり・パンとコーヒーだけでなく、3食の栄養バランスが悪いと、時計遺伝子がうまく働かなくなります
体内にあるmTORタンパク質で食事の肉・魚・大豆などのたんぱく質を検知して時計遺伝子の働きを高め、筋肉の合成を促進します。

おにぎりだけよりたんぱく質や野菜を一緒に食べれば脳機能も高めます

3食とも肉・魚・卵・乳製品・大豆や野菜・果物も含めたバランス良い食事にしましょう。

 

 

脂肪合成のBmal-1が増加する日没後は食事を控える
Bmal-1は脂肪合成を促進する時計遺伝子タンパク質です。
早朝5:00~夕方18:00までは低くそれ以降は増加するので日没前に夕食を食べましょう

胃・膵臓・肝臓・腎の活動性に合わせた食事内容

:起床後、徐々に活動を高め昼頃にピーク

膵臓:血糖値を調整する膵臓の働きは、昼頃からだんだんと活発になります。

肝臓:エネルギー代謝に関わる肝臓は午前中がピークで夕方には休息に入ります。

お昼ご飯の時間帯は、胃・膵臓・肝臓がそろって活発で、最もエネルギーを消費されやすい時間帯です。脂肪や糖質過多になりやすい食べ物は、昼食であれば消化されやすくなります。

:朝から昼にかけて副腎皮質ホルモンが増加し、腎臓でのナトリウムと塩素の再吸収が
盛んにおこなわれ、夕方からは逆に排泄が行われることになります。
朝・昼食は香辛料を用い塩分控えめにして、夕食は普通食にすると高血圧には効果
発揮します。

 

カルシウムは朝より夕食で骨に蓄積
朝は骨から血中にカルシウムは溶けだして、各種活動に利用されるため、骨の保護剤は朝に服用すると効果的です。夜は再びカルシウムが血中から骨へ蓄積されるため、カルシウムを含む食品は夕食に摂取します。
骨粗鬆症高齢者成長期お子さんは参考にしましょう。

 

 

3食の具体例


朝食欠食は絶対しない事、パンやご飯以外に肉・魚・卵・乳製品・大豆や野菜・果物も含めた塩分控えめバランス良い食事にすること

 

昼食塩分控えたバランスが良い食事で、ある程度の脂肪や麺類など炭水化物は許容されます。

 

夕食脂肪や炭水化物は控えめで、塩分は普通で、バランス良い食事にして、
牛乳やヨーグルトなどカルシウムを食べます。鶏むね肉は、カロリーが低く脂肪が少なく
筋肉合成に必要なBCAAのバリン:ロイシン:イソロイシンの割合が良く、
イミダペプチドも多いのでお勧めです。
日没後、食事は控えます。特に21:00以降は食べないようにしましょう。

 

おやつ:15:00~16:00
3食で不足しがちな栄養素を補うため、ビタミンやミネラル豊富なナッツ類がお勧め

食べる順と咀嚼回数
一口30回咀嚼を行い、野菜炭水化物(ご飯、麺)の順に食べると食後の高血糖や脂肪の蓄積を
防ぎ、糖尿病や動脈硬化の予防、精神の安定や自律神経症状を防げます

関連ブログ 日の出と良質な睡眠

参考図書

さかえ 月間糖尿病ライフ 2018 Vol.58 No.4

めまいと栄養 Equilibrium Res Vol.75(4) 167~170. 2016

 

病気にならない加湿器の選択

2018-01-19

秋以降は空気が乾燥し、エアコンを使うことも多くなり加湿対策は重要です。
鼻腔・口腔・気道粘膜が乾燥すると粘膜防御能が低下し、インフルエンザや細菌感染にかかりやすくなります。

湿度50%を低下するとインフルエンザ罹患率は上昇し、

湿度80%以上になればカビが発生してきます。

報告では、
10度 湿度50%では、インフルエンザ生存率45%
20度 湿度50%では、インフルエンザ生存率10%
20度 湿度20%では、インフルエンザ生存率65%まで上昇します。

温度もですが、湿度のコントロールは大事です。

一般的予防として、ワクチンを接種、咳エチケット(マスク)、手洗いの他に
50~60%の加湿の必要性(厚生労働省)が言われますが、

医療機関では、加湿の必要性の説明はあっても、

具体的方法の説明はほとんどありません。

 

👉 今回は、維持費、インテリア性、騒音などの視点ではなく

病気になりにくい視点での、自宅での加湿器選択と使用について話したいと思います。

 

結論は加湿器は細菌やカビが繁殖しにくい

加熱式(スティーム式)を選び、

まめに水の取り換えと掃除を行うことです。

 

超音波式、気化式、ハイブリッド式は、

乳児病弱なお子さんがいる家庭高齢者や免疫低下疑われる方使用を控える事です。

体力が低下した人は、病気予防に買った加湿器で、病気になることがありますので、

特に超音波式は勧めません

加熱式(スティーム式以外では
加湿器病:加湿器やエアコンが原因の過敏性肺炎レジオネラ肺炎(死亡率10~30%)を生じることがあります。

レジオネラの感染事例

レジオネラ wikipedia
として、通常は入浴施設が原因となることが多いのですが、

 

1996年東京の大学病院で加湿器が原因で、新生児3名発症しその1名死亡

2007年新潟で、超音波加湿器が原因で男性が死亡

このあと超音波加湿器から日本のメーカーは撤退したようです。

New: 2018年1月14日大分の高齢施設で、超音波加湿器が原因のレジオネラ感染で高齢者死亡, その他多数発症。

現在、ネットの売れ筋ランキングでは、おしゃれなため超音波式加湿器が上位で売られているようです

 

加湿器の分類
スティーム式加熱式
ポット式 ポット内で水を煮沸
蒸発皿型 蒸発布で100度に加熱

石油ストーブにヤカンをかけるのと同じ原理です。

煮沸を行い安全・清潔です。

ディメリットうるさい 電気代が高い 火傷の心配があります。

蒸発皿型は、電気代を少し安くし、音を小さく、火傷の危険を低下させたものです。ポット型よりお手入れが少し面倒です。

子供さんいる家庭では、蒸発皿型が望ましいでしょう

気化式:
電気代が安く(スティーム型の1/10程度)、音が静か、触れても安全

ディメリットは、加湿に時間がかかり、メンテナンスが少し面倒。フィルターに水を含ませファンで蒸気を放出する方式なので、フィルターに汚れがとどまり、細菌やカビの温床となるため定期的掃除が必要です。加熱式のような煮沸はありませんが、フィルターで多くの雑菌をカットするようです。

超音波式:
価格が安い、インテリア性がよく、電気代が安い、アロマなどと組み合わせることが出来るタイプが多い。

女性に人気。おしゃれなためネットの売れ筋ランキングで上位です。

 

アロマディフューザー加湿器超音波式で、精油と水を使えば、雑菌混入の可能性があります。

 

 

ディメリット:加湿器病レジオネラ肺炎の原因となることがあります。

 

掃除、お手入れ、除菌が面倒

超音波式、蒸気ではなく、微小水滴を飛ばして加湿を行いますので、

水滴の中にカビや細菌が入りやすくなり、まわりに散布することになります。

除菌目的水質浄化カートリッジがついているようですが、まめな洗浄と交換が必要になります。

価格が安い場合、水質浄化カートリッジの品質も心配です。また外国製が多く、メンテナンスをよく理解して購入する必要があります。

週1でカートリッジ洗浄し、シーズンごとのカートリッジの交換が必要のようです。

ハイブリッド式:
温風気化式と呼ばれます。基本気化式です。
気化式の加湿スピードの遅さをカバーします。

音が静かで、火傷の心配なく、スティーム式より電気代も抑えられています

ディメリット:フィルターに水を含ませファンで蒸気を放出し、ヒーターを使用して温風にします。

100度になるわけではないので、温風に消毒効果はありません高価です。2週間に1回の程度のメンテが必要です。

その他
石油を買う手間が面倒でなく、着火と消火時の換気をしっかり行えば、石油ストーブにヤカンをかける、ぬれタオルを干すなども対策の一つです。

気密断熱性が高い家であれば、蓄熱暖房、電気ストーブ、床暖房、こたつなど乾燥した空気が出にくい暖房機で過ごす方法もあります。

 

« Older Entries Newer Entries »