対象者:
・鹿児島市に住民登録がある方で、
・1歳以上2歳未満の方
・5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間の方
※2020年年6月30日までに接種した方への助成は行われません。
対象者:
・鹿児島市に住民登録がある方で、
・1歳以上2歳未満の方
・5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間の方
※2020年年6月30日までに接種した方への助成は行われません。
👉 2019年7月から次の三つのワクチン助成・検査が始まります。当院で行います。
➊風しん抗体検査・風しん5期定期接種(男性)昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性
クーポン券通知あり、検査・予防接種とも3年間 原則無料。検査は随時または予約制、予防接種(MRワクチン)は予約制
検査は、抗体検査歴・予防接種歴ありでも、本人希望で実施可能 自費の場合;MRワクチン9000円 風しんワクチン5500円
❷無料麻しん風しん(MR)(生)予防接種(任意)
鹿児島市民(市独自制度)個別通知
接種期間:R1年7月1日~4年3月31日 20歳誕生日の前日まで
❸無料MR予防接種(任意)(予約制)
MRワクチン接種歴がない者 鹿児島市民(市独自制度) 個別通知
H11年4月2日~H12年4月1日生まれの者 接種期間:R1年7月1日~2年3月31日まで
👉 下記子どもの定期予防接種(5歳以上)を当院で行っています。
日本脳炎1期、インフルエンザワクチン、おたふくワクチンは5歳未満で施行
予約制となりますので、受付にご相談下さい。同時接種希望者は、事前にご相談お願いします。
➡子どものワクチンについて学びたい方は、下記のサイトを見てください。
医療従事者も参考にする小児科医が立ち上げたサイトです。子どもVPD(vaccine preventable disease)サイト
◆麻疹・風疹混合:
MR(生)2期1回(小学校就学前の1年間)市から6歳になる年度の4月頃に個別通知
◆日本脳炎1期(生後6月~90月:初回免疫標準3~4歳2回1~4週間隔 追加免疫1年後1回で基礎免疫終了)
日本脳炎2期1回(9歳以上13歳未満)不活化
市からの誕生日の翌月に個別通知
特例1(20未満まで1・2期未接種分)特例2(9~13歳未満1期未接種分)
◆2種混合2期:ジフテリア・破傷風 不活化
(小学6年生の年度)市から12歳になる年度の4月に個別通知
10歳以降は、乳児接種の百日咳抗体の低下時期のため、百日咳予防のためには、2種混合の代わりに、百日咳も入った3種混合(トリビック)(不活化)を勧めます。2種混合は定期(公費)ですが3種混合は自費(5000円)となります。
👉 以下の任意予防接種(自費)を1歳以上で行っています。(予約制)
◆おたふくかぜ(生)
自費5000円 2回接種が望まれます 1回目1歳 2回目5~6歳 MRと同時期または随時
高度難聴予防に効果を認めます。
おたふくワクチンで高度難聴予防の重要性について次のサイトを見てください
➡ おたふくと難聴(当院コラム)
2020年7月から鹿児島市では乳幼児のおたふくワクチン助成(4000円)始まります。
鹿児島市に住民登録がある方で、
・1歳以上2歳未満の方
・5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間の方
◆インフルエンザ(不活化)
自費 1接種 3000円 :
10月~12月(1歳以上)
~禁煙外来のご案内~
今年こそ喫煙 !!
当院では、皆様の禁煙のお手伝いをするため禁煙外来を設けています。
健康保険が適用される禁煙治療を受けるための要件
1) ニコチン依存症テストが5点以上の場合
2)1週間~ 1ヵ月以内に禁煙を始めたいと思っている場合
3) 禁煙治療を受けることに文書で同意できる
4) 35歳以上で1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数=200以上の場合
35歳未満の方は、喫煙本数の要件は2016年4月からなくなっていて、200未満でも適応されます。
5) 前回の保険診療による禁煙治療から1年以上経過している
上記に、該当する場合、保険適用で対応できます。
1) に関しては
禁煙推進委員会:ニコチン依存症(サイト)を判定するテストで確認して下さい。5点以上は依存症です。
●禁煙補助薬:ニコチンパッチ または チャンピックス
●診療期間: 12週以内 全4~5回
◆申し込み: 随時 受付にお問い合わせください
当院の方針:初日
1) ニコチン依存症チェックを行います。
2) 一酸化炭素濃度測定を行います
(この検査は再診時にその都度確認します)。
3) 禁煙宣言書にサインをしていただきます。
4) 禁煙補助薬の選択と注意点の説明を致します。
●ニコチンを含むニコチンパッチは8週間要します。
●ニコチンを含まない飲み薬:チャンピックスは12週間要します。
●ニコチンガムは薬局で購入していただきます(保険適用外)
1日1箱(430円)吸う人を想定すると、禁煙20年で314万円預金できますので、頑張りましょう。
喫煙者の死亡率(非喫煙者との比較)
口腔咽頭癌 3倍
喉頭癌 32倍
食道癌 2.2倍
肺癌 4.5倍
肝臓癌 3.1倍
肺気腫 2.2倍
虚血性心疾患 1.7倍
副流煙による奥さんの死亡率 1.9倍
そのほか、喫煙でうつ病、喘息、肺炎、骨粗鬆症、妊娠出産異常、乳幼児突然死、EDなど起こしやすくなるという報告もあります。
受動喫煙とは
二次喫煙:喫煙者が吐き出した煙やたばこの先端から立ち昇る副流煙
三次喫煙:タバコの煙や臭いが染みついた衣服、カーテン、家具などから有害物質を吸うこと
👉 無料風疹抗体検査と風疹予防接種助成を当院で行っています。
検査は随時、予防接種は予約制 詳細は次の鹿児島市のサイトをご覧ください。
➡ 2020年度風疹抗体検査&予防接種のお知らせ(サイト)
『無料風疹抗体検査対象者』
●妊娠を希望する女性
●妊娠を希望する女性の同居者
●抗体価が十分でない妊婦の同居者
※ただし、過去に検査を受けて、十分な量の風しんの抗体があることが判明した人は除く。
『風疹予防接種助成(3500円)対象者』
風疹単独、麻疹風疹混合(MR)ともに同額の助成です。
自費の場合 MR 9000円 風疹のみ 5500円
助成後 MR 5500円 風疹のみ 2000円
接種日時点で鹿児島市に住民登録があり、 左記抗体検査を受けて、抗体価が十分でないと判断された
●妊娠を希望する女性
●妊婦の同居者
※この予防接種は、任意予防接種(本人の希望による予防接種)となります。
※すでに妊娠している人や、その可能性がある人 は、この予防接種を受けることができません。
※接種後、2か月は避妊が必要です。
👉 高齢者肺炎球菌予防接種助成(不活化)
65歳以上 5年毎 個別通知 1回のみ 接種料金 3000円
(自費の場合 7500円)詳細は次のサイトで確認を
成人肺炎球菌予防接種(鹿児島市)(サイト)
« Older Entries